[6345] イラク兵器「情報源」自殺、ブレア政権最大の危機? 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/21(Mon) 12:15:43

読売新聞から一部転載します。

(転載開始)

イラク兵器「情報源」自殺、ブレア政権最大の危機?

 20日付の英紙「サンデー・タイムズ」は、ケリー氏が生前最後とみられる会見で、同紙に対し「国防省から電話があり、(情報源として)名前を公表するといわれた。すべてを極秘裏に進めると言われていたので裏切られた思いだ」と語っていたと報じた。また同氏は自殺の当日、知人の米国人記者に「たくさんの闇の役者たちがゲームをしている」と意味深長なメールを送っていることも報じられた。

(2003/7/20/21:45 読売新聞 無断転載禁止)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030720i214.htm

(転載終了)

英ベルファースト・テレグラフ(Belfast Telegraph)から転載します。

(転載開始)

How Kelly death will rock the system

By Brian Walker
email: brian.walker@belfasttelegraph.co.uk

A MIGHTY political earthquake is now forming around the shocking death of MoD weapons expert David Kelly.

デビッド・ケリーの死が、今や政界に激震を起こしている。

It will extend far beyond the immediate circumstances of his death, to engulf the whole system of government and government's relations with the media.

First,the Prime Minister's close friend and director of communications Alastair Campbell will find it hard to survive the tragic result of his remorseless and increasingly fruitless vendetta with the BBC, however unforeseeable it may have been.

Geoff Hoon, the Defence Secretary, and the MoD's permanent secretary, Sir Kevin Tebbit, will also be in the firing line for exposing a senior figure to the humiliation of star chamber interrogation by the Foreign Affairs Committee - especially as Kelly himself had quietly volunteered the information that he had talked to the BBC correspondent, Andrew Gilligan.

The Foreign Affairs Committee themselves are far from blameless, not so much for interrogating Kelly but signalling to him that their pursuit of the source was not yet over by summoning Gilligan in secret session the following day.

Kelly, in his own appearance, had thrown them off the scent by denying he was the prime source and they believed him.

But if, in spite of his denial, Lord Hutton's inquiry finds, or the BBC admits in advance, that he actually was the source after all - as Kelly's friend the veteran BBC journalist Tom Mangold believes - then the poor man may have taken his own life, rather than risk exposure and public disgrace.

Nor will the BBC escape censure; the public and lawyers like Lord Hutton, may not sign up to the general media view that sources are sacred and cannot be revealed under almost any circumstances.

Last Thursday I watched Jack Straw take 45 minutes to explain why a Bloody Sunday-type inquiry into the Iraq affair was totally inappropriate because it would take so long.

Ironically, the closer model is the discredited Widgery tribual - because it took only six weeks.

But Hutton may follow a Saville precedent by ordering the BBC to disclose their source, as Saville has done without so far pressing issue.

If the BBC stays silent and Hutton tries to force them to disclose, then a confrontation between the authorities and the media is surely inevitable, risking untold damage to free reporting.

Even now, the normal informal exchanges between officials and reporters that make good reporting possible are under threat: for what official is going to talk to a journalist now if he feels he's going to hauled up before a committee of parliament?

But the shock waves go deeper and further than the media's relations with government, to the heart of government itself.

To adapt Tony Blair's own ringing phrase to the US Congress only two short days ago, history may yet not forgive him for invoking weapons of mass destruction as his prime reason for going to war in Iraq.

Despite the apparent limits on his brief, can Lord Hutton really avoid pursuing the issue of who it was inserted the claim in the September dossier that Saddam could launch WMDs within 45 minutes?
Did Campbell require it? Or was it an intelligence assessment after all? If so, what does that say about the quality of the intelligence?

And most crucially of all, what did Tony Blair himself know and when did he know it? Will he reveal all to Hutton on oath?

Watergate-like, the Kelly affair could yet destabilise if not actually topple, the Prime Minister himself.

http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/story.jsp?story=425776

(転載終了)

英BBC(電子版)から転載します。

(転載開始)

Kelly death 'changes everything'
ケリーの死が全てを変える

By Nick Assinder
BBC News Online political correspondent

If one thing is certain in the wake of the tragic death of David Kelly it is that politics in Britain has changed for ever.

In the short term, this awful event has changed the entire landscape for the already-beleaguered government, and Tony Blair in particular.

Governments have fallen and prime ministerial careers have collapsed over less.

And, whatever the outcome of the judicial inquiry, this affair will hang over this government for the rest of its life.

There have already been demands from his own side for the prime minister to resign.

And his Defence Secretary Geoff Hoon and, in particular, his spin doctor Alastair Campbell must also be considering their positions.

There will also be some soul searching by those outside parliament, but who regularly engage as players in the political process.

There will clearly be questions over the role played by the BBC, particularly over its previous refusal to confirm Dr Kelly as the principle source for claims Tony Blair "sexed up" the case for war on Iraq.

At the moment there is a notable lack of willingness by anybody to accept responsibility for this tragedy.

But, in this case, that cannot stand.

Public opinion will not allow for there to be no consequences for this.

Amoral game
恥知らずなゲーム

The judicial inquiry will be expected to finally get to the bottom of this, although whether it will be able to, or wish to, apportion blame is a hugely difficult issue.

But, whatever the inquiry finds, those consequences will have to offer some sort of closure to this affair, at the very least for Dr Kelly's family.

It is all too easy for those who are close to the political process to see it as a game.

A vicious, high stakes and occasionally amoral game, but a game none the less.

After this weekend, that must surely change.

An innocent man who has spent much of his working life shunning the limelight while quietly serving his country was sucked into that game and paid with his life.

David Kelly was not from a world where spin, cynicism and manipulation are the order of the day.

And it was abundantly clear to anyone who witnessed his performance before the foreign affairs select committee that he wanted nothing to do with such a world.

The proceedings of the committee on that day were depressing enough for seasoned politics watchers.

Unthinkable horror

They must have been devastating for Dr Kelly who had very likely already been subjected to days of anguish after telling his bosses he feared he may have been the BBC's source.

So the long term effects of this tragedy must surely be to force all those who participate in politics to look long and hard at their behaviour.

It raises numerous questions about openness, responsibility, trust and even morality.

And there can be no more powerful a case for a new compact between the public and those who are elected to serve it.

It is now unthinkable that, once this horror has passed, we will all simply go back to our old ways.

http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/3080699.stm

(転載終了)


[6344] アメリカ関連本の紹介 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/21(Mon) 12:14:15

洋泉社のサイトと読売新聞の広告から作成しました。

(転載開始)

洋泉社MOOK シリーズStartLine1s
わからなくなった人のためのアメリカ学入門
●定価 本体1300円+税

そうだ、アメリカは確かに変わってしまった!

イラクという悪をアメリカは国の外に見つけ出した。
しかし、その悪は現実には
アメリカ合衆国の内部から生れているのだ!
アメリカの至るところに悪の脅威が潜んでいる。
平等の放棄、責任を負わない支配集団の勢力伸張、
国民と政府の借金生活、頻繁に行われる死刑、
人類の脅迫観念の復活

CNNやニューズウィーク誌では
絶対に分からないアメリカの深層を
11人の論者が意表をつく視点から抉り出す!

希望と夢の土地だったアメリカ。世界の手本だったアメリカ。なぜアメリカは変わってしまったのか?

第1部 なぜアメリカは帝国化したのか
第2部 アメリカに巣くう恐怖と不安
第3部 アメリカン・スタンダードの知られざる真実
第4部 アメリカの行方、世界の行方

http://www.yosensha.co.jp/

(転載終了)

拓殖大学の『海外事情』7・8月号から一部転載します。

(転載開始)

特集 アメリカの虚と実
ブッシュ政権の対日政策と日本         古森義久
「ネオコン」のゴッドファーザー        島村 力
アメリカのデフレ懸念と経済への影響      永井靖敏
米国の左翼、ヘレン・ケレラーからリベラルまで 福井義高

ケーガン爆弾炸裂               佐瀬昌盛
中国のエネルギー戦略             中嶋誠一
極東ロシアにおける中国の「膨張」       木村 汎
安定成長の軌道に乗ったロシア経済       井沢正忠
リヤード連続自爆テロ事件の本質と今後     森 伸生

拓殖大学−海外事情研究所
http://www.takushoku-u.ac.jp/Re/Kj/index.html

(転載終了)


[6343] まだ序の口、これからだろね 投稿者:YS 投稿日:2003/07/21(Mon) 01:27:04

ウラン偽造文書:入手した週刊誌記者が伊大手紙で証言
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030721k0000m030031000c.html

パノラマ誌は右派系の総合誌で、ベルルスコーニ首相一族が所有するメディア会社の傘下にあり、現政権の影響を受けやすい。このため、記者の証言に疑問をなげかける声もある。

Italian says she gave uranium info to the U.S.
http://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/1058633507655_244/?hub=World

Saturday, Jul. 19, 2003
10 Questions For Silvio Berlusconi
http://www.time.com/time/world/printout/0,8816,465796,00.html


[6342] スケープゴートたちの挽歌 投稿者:ロシアチョコレート 投稿日:2003/07/20(Sun) 22:55:29

Yahooニュースから貼り付け

scapegoat 【聖】身代りのヤギ; 他人の(罪を負う)身代り.
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=scapegoat&kind=je&mode=0&ej.x=26&ej.y=11

聖書箇所: 民数記 29:5 また、雄山羊一匹を贖罪の献げ物とし、あなたたちのために罪を贖う儀式を行う。
http://theology.doshisha.ac.jp:8008/kkohara/bible01.NSF/76ed8fbcd879657149256540001bebc0/ece388ffd66d8b584925653a001e0d21?OpenDocument&Highlight=2,%E5%B1%B1%E7%BE%8A

Numbers 29:5 Also offer one male goat as a sin offering, and in this way perform the ritual of purification for the people.

RC:CIA長官はまだ生きています(念のため)。

(貼り付け開始)

イラクのウラン購入偽情報、CIA長官が責任認める

 【ワシントン=菱沼隆雄】ブッシュ米大統領の一般教書演説にイラクのウラン購入に関する偽情報が盛り込まれた問題で、米中央情報局(CIA)のテネット長官は16日、上院の情報特別委員会で証言し、全面的にCIAに責任があることを認めた。

 ブッシュ政権はテネット長官に責任を押しつける形で幕引きをはかる構えだが、来年の大統領選をにらむ民主党側はなおブッシュ政権を追及する構えで、チェイニー副大統領ら政権上層部の召喚を求める動きも見せている。

 公聴会は非公開で約4時間半にわたり行われた。同委員会のロバーツ委員長(共和党)は、「長官は全面的に責任を受け入れた」と明らかにするとともに、「辞任は必要ないと思う」と述べた。一方、民主党側は同委員会委員で大統領候補でもあるエドワーズ議員が「責任は長官ではなくブッシュ大統領にある」と批判したほか、ロックフェラー議員も「偽情報が個別の問題なのか、イラク戦争を正当化するための世論誘導の仕組みの一部なのか、見極める必要がある」と述べ、問題への関与が指摘されている副大統領やライス大統領補佐官らの召喚を求めていくことを示唆した。(読売新聞) [7月17日20時56分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030717-00000213-yom-int

(貼り付け終了)

(貼り付け開始)

海外ニュース - 7月19日(土)23時56分

兵器専門家は自殺と英警察 質問攻めに心労、手首切る

 【ロンドン19日共同】英オックスフォード州の警察は19日、イラクの大量破壊兵器をめぐる英政府の情報操作疑惑の渦中で死亡した大量破壊兵器の専門家デービッド・ケリー博士(59)の死因について、手首を切ったことによる自殺とみられると発表した。

 ケリー氏は、情報操作疑惑を報じた英BBC放送記者の「情報源」とみられるとして、15日の下院外交委員会で質問攻めに遭い、家族らによると「怒りや激しい心労」を訴えていたという。

 調べによると、死因は左手首を切ったことによる大量出血で、遺体のそばにナイフと鎮痛剤の空容器が見つかった。

 ケリー氏は、疑惑追及をかわすための「いけにえにされた」と見方が出ており、英メディアは、ブレア首相の側近でメディア戦略を指揮するキャンベル首相府報道局長やフーン国防相の進退問題に発展する可能性を指摘している。(共同通信) [7月19日23時56分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030719-00000158-kyodo-int

(貼り付け終了)

イラク国連査察
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/iraq_weapon_inspections/

別件ですが、『週刊ポスト』2003年8月1日号から転載します。

(貼り付け開始)

スクープ(1)
道路公団ファミリー組合理事長が「死の抗議」
「民営化論」に隠された巨大利権の奪い合いを暴く

中小の運送業者など高速道路を使う中小企業利用者たちの集まりである『経費節約情報開発協同組合』という公団ファミリーの組合の(RC:小林勝)理事長が去る7月1日、東名高速東京インター脇にある日本道路公団東京管理局の職員用駐車場の防火水槽の脇で自らガソリンをかぶって火をつけ焼身自殺を図った。

同組合には公団からの天下り理事のもとに、中小企業の会員が順調に増え続け、業績を伸ばしてきたが、組合員の一部に割引制度を利用した不正が発覚したことから、公団は事実上同組合との取引を停止する処分をとった。

が、そうした協同組合を使った料金別納制度の裏には、正規の料金と割り引いて納めるその差額が実は政治家に還流しているという新たな疑惑が発覚したのである。小林氏は、そうした公団内部の利権争奪戦の波にもまれ、自ら死をもって抗議したと関係者たちは唇を噛みしめている。

http://www.weeklypost.com/jp/030801jp/index/index1.html

(貼り付け終了)


[6341] 米大統領支持率、50%に低下・CNNなど世論調査 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/20(Sun) 00:27:47

米兵への襲撃で死傷者が続出していることにより、支持率の低下が激しくなっています。毎日死傷者が出ていますから、さすがに厳しいでしょうね。この辺からは、政権が危険地帯に入っていくということを表すのではないかと思います。

しかし、株価上昇により設備投資がそろそろ動いてきているみたいですし、失業率の低下の可能性がないとはいえません。それに、北朝鮮というカードも持っているということを忘れて、ブッシュ政権を甘く見ることはできないと思います。一気に20%ぐらいの支持率上昇はありえるからです。

しかし、それでも米兵の死傷者が止まらないようだと難しい状況は続くと思いますが。私は、世界最高の知識人たちがどのような手を打つのかと注目しています。

話は変わりますが、このまえテレヴィで、アルジャジーラについての特番をやっていました。例の誤爆で亡くなった記者のホテルは、アルジャジーラが記者たちが泊まっているので、そこのホテルは気をつけてもらうようにとアメリカ軍に報告したのに、というか恐らく報告したから、砲撃を受けたようです。クールで知的な記者たちが、彼のことを想い泣いていたのが印象的でした。また、イスラム教徒の連帯の強さを感じました。アジア人には無理かもしれないほどの強さを。もうすぐしたら英語で読めるようです。

http://english.aljazeera.net/

NIKKEI NETより

(転載はじめ)

米大統領支持率、50%に低下・CNNなど世論調査

 【ニューヨーク18日共同】米誌タイム(電子版)と米CNNテレビは18日、ブッシュ米大統領が来年の次期大統領選に出馬すれば支持すると答えた米国民は回答者の50%にとどまり、今年5月の56%から減少したとする共同世論調査の結果を発表した。
 また、イラク戦争について「成功した」との回答は39%で、開戦直後の3月末に調査した際の52%を大きく下回った。大統領の政策運営に対する支持も63%から55%に、イラク政策への支持も69%から55%と、いずれも低下した。

 イラク情報のわい曲疑惑や米兵への襲撃で死傷者が続出していることに対する批判、失業問題をはじめとした経済政策への不満などが背景にあるとみられる。

 調査は16、17両日に18歳以上の米国民約1000人を対象に実施した。

http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20030719d3k1900619.html

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6340] パット・ブキャナンの家系をたどる 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/19(Sat) 23:03:07

宗教右派についての文献を調べていたときに、ネット上の2000年大統領選挙関連ののウェブサイトを閲覧していた。候補者の宗教まで一覧でのっているページがあったが、そのところに、ブキャナンは「ローマ・カトリック」であるという記述があったので意外でした。

ブキャナンの主張は、対外政策の面でハト派のような行動をとりますが、これは単にハト派というのでは決して無く、その背景には、ポピュリズムの土壌となる「反エスタブリッシュメント」の立場があるのでしょうし、ネオコン批判も、白人至上主義の反ユダヤ思想から出ていることは確認しておく必要があります。

そう言う風に考えていくと、ブキャナンが、カトリックというのは奇異でした。副島所長によると、「パットと言う彼の名前に注目しなさい。彼はアイリッシュだ。選挙の票が欲しいという側面もあって、かれはカトリックなのだ」と言うことでした。同じパットでも、ロバートソン師は、ばりばりの福音主義派ですから、人それぞれのようです。

調べてみると、ブキャナンとアイリッシュの家系を探ったホームページがありました。父型が、プレスビテリアン(長老派)のアングリカン・チャーチの流れを汲むプロテスタントで、母型がドイツ人のカトリックだったという事が明かされています。

どうもテッド・ケネディのようなアイリッシュ・カトリックの流れを汲む人間だという風に思わせたかったようです。実際のところ、彼の思想はカトリックというよりは、プロテスタントに重きが置かされていると言うことです。

ただ、ブキャナン自身はカトリックに関するコラムや、聖パトリックデイに関するコラムも沢山書いているとこの英文記事にはあります。カトリックと全く関わりはないとも言えないようです。

(貼り付け開始)

Some quick research on the internet has turned up a bit of information about the Irish branch of the Buchanan clan, and some interesting insight into Pat Buchanan's Irish connections.


I assumed that Pat Buchanan came from an Irish background because

a) I've seen various references to Buchanans in Ireland
b) I read an article about PB making big deal about St Patrick's Day
c) A first name like Patrick and a Jesuit education certainly carry a suggestion of Irishness


It seems that the Buchanan clan was originally Irish, before migrating to Scotland :

"The Buchanan clan is thought to have origniated in 1016 A.D. when Anselan O'Kyan (or Absalon) fled Ireland. He was the son of the reigning Ulster monarch and was forced to flee Ireland by Canute the Dane. He was then employed by Malcom II (the Scottish king) to defend against Norse attacks in the west.
He was awarded land (through marriage into the family of the Earl of Lennox) on the east bank of Loch Lomond.

The Buchanan lands lying to the east of Loch Lomond, remained in the clan for nearly seven centuries.

The lands and the Buchanan House were sold in 1682 to the 3rd Marquess ofMontrose on the death of John, the 22nd laird. Despite the number of cadet branches, the clan became dispersed." - Clan Buchanan Home Page


James I & VI had a tutor named Buchanan whom he regarded very highly, and he later granted land to the Buchanan clan in Ireland and encouraged a number of them to emigrate there.
This appears to be the origin of the Irish Buchanans in more modern times.
(ジェームス1世と4世には、ブキャナンと言う名前の、先生がついており、非常に高く評価されていた。のちに、ブキャナンはアイルランドに土地を賜った。ブキャナン一族の多くが、そこに移住していった。これが現代のアイルランド系ブキャナンの嚆矢である)

Ireland's Registry of Deeds records that from 1840-1849 people named Buchanan bought property in Co. Clare & Tipperary, Co. Tyrone, City of Londonderry, Co. Kildare, Co. Cork, City and Co. of Dublin, Town Birr, Co. Galoway, City of Londonderry, Co. Antrim, Co. Fermanagh, Town of Enniscoreley, Co. Limerick, Co. Mayo, Co. Wicklow, Co. Donegal, Co. Kildare, Kings Co., Co. Westmeath.


On a Clan Buchanan discussion list, Patty Hopkinson (pattyh@vantek.net) wrote on 2/6/99 :

"Most of the info that I am aware of Ireland's Clan members comes from researching members of the Clan that migrated to North America.

Most Buchanans in North America came through Ireland, where they migrated to from Scotland as early as the 16th century and as late as the 19th century."


In an article in Salon Magazine ( http://www.salon.com/ ) Oct. 27 1999,

Camille Paglia writes :

Many thanks to Dr. Richard Tracey of Carlsbad, Calif., who sends a fascinating letter responding to my description of Pat Buchanan as "Irish Catholic" (vis-a-vis the Brooklyn Museum of Art controversy). The Buchanans on their paternal(父系の) side are actually Scotch-Irish and Presbyterian(スコットランド・アイリッシュで長老派のプロテスタント), "descended from the Scots who benefited from James I's 'plantation' of Ireland with his own countrymen -- who displaced the native Irish whose patrimony Pat claims."

Tracey continues:

"It was Pat's mother (of German-Catholic descent, as I recall) who brought Catholicism to the offspring of her marriage to a Presbyterian man whose inherited family values would likely have been pro-English, anti-Irish. (長老派のスコットランド・アイリッシュの父親は、純粋アイリッシュを嫌って、イングランドよりであった、というあたりの意味か?)

Thus Pat isn't an Irish Catholic, or Irish-American Catholic,
as we generally understand those terms.

His Irishness is pure Orange. (オレンジとは辞書によれば、来たアイルランドのプロテスタントを指す)

Yet he has cloaked himself in the Green for the political effect of being seen to share Ted Kennedy's ancestry while standing against all aspects of the Massachusetts senator's social program.

As a supreme rhetorician, Pat too much enjoys the taste of those ironies to claim publicly his descent from the likes of Ian Paisley. "


Pat Buchanan's Skeleton Closet http://www.realchange.org/buchanan.htm

says,

"He is himself entirely German on his mother's side, and half Irish on his father's."

So Pat Buchanan's claim of "being a member of an Irish-Catholic conservative family of nine children" seems deliberately designed to give an impression which is not true.

It seems he is one quarter Irish-Scottish Protestant, and
the Catholicism comes from his German ancestry.

(ふーむなるほど・・・・)

Mark

(貼り付け終わり)
http://omega.cohums.ohio-state.edu/hyper-lists/classics-l/99-12-01/0050.html

ちなみに父親の名前と母親の名前は

William Baldwin Buchanan and Catherine Elizabeth Buchanan

です。

ブキャナン自身はこういう風に、「ミートザプレス」で語った事があります。

(引用開始)

9/12/99 - NBC: MEET THE PRESS
"I'm an Irish American and a German American and a Scot Irish American, but I put America first, and that I think is what all of us have to do. And that's the whole idea of 'A Republic, Not an Empire'."

(引用終わり)
http://www.buchanan.org/000-p-pjb-quotes.html

歴史というのものは深いですね。よほど慎重に勉強してから発言しないと見誤るというのに気付きました。


このサロンというサイトは面白いかも知れません。リンクに入れておきましょうか?
http://www.salon.com/people/col/pagl/1999/10/27/paglia1027/print.html


[6339] マイクロソフト社が国土安全省と独占契約を結ぶ 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/17(Thu) 21:00:29

GOVEXEC.COMから転載します。

1259:選挙のときにマイクロソフト社は、ブッシュ政権に大金を寄付したおかげで、司法省による分割を逃れたそうです。

(転載開始)

July 15, 2003
Microsoft chosen as exclusive Homeland Security contractor
マイクロソフト社が国土安全省と独占契約を結ぶ

The Homeland Security Department has chosen Microsoft Corp. as its preferred supplier of desktop computer and server software, according to a statement issued late Tuesday. The move is a significant development in the government’s ongoing merger of 22 agencies and comes as officials are selecting various technology companies’ products as de facto standards for the department.

15日、国土安全省は、デスクトップ型コンピュータの購入とサーバソフトの開発で、マイクロソフト社と契約したと発表した。この動きは、22の政府部局の合併によって発足した同省にとって重要なソフト開発であり、マイクロソフト社の製品が、業界基準となっていることから同社が選ばれた。

The contract “establishes a key partnership relationship” between the government and Microsoft, the world’s biggest software maker, the statement said. The department has purchased a license for about 140,000 desktop computers and is consolidating other Microsoft agreements held by Homeland Security agencies into the five-year contract. The deal is worth $90 million.

国土安全省は、マイクロソフト社と14万台のデスクトップ型を購入および5年間の包括契約を結んだ。契約額は9千万ドル(1ドル120円で108億円に相当)

Homeland Security employees’ computers now will be outfitted with Microsoft’s Windows XP operating system, as well as the Microsoft Office Professional version of software products. And perhaps most important to Homeland Security’s mission to get agencies communicating more easily, Microsoft will provide the standard e-mail software for the entire department.

Months before the Homeland Security Department was established in March, officials labored over an inventory of the various software, hardware and network brands security agencies are using. Their ultimate goal has been to select one company as the sole supplier in each of several technology categories, such as e-mail or desktop computers. Microsoft’s selection for such a wide range of software products would seem to indicate that officials have found those brands are used and favored by the majority of security agencies.

Dell Marketing L.P, a division of Dell Computer Corp., also was chosen to provide “day-to-day management” of the license agreement, the department’s statement said. The statement didn’t disclose the value of that deal. The Microsoft contract was awarded June 27.

デル・コンピュータの子会社で、デル・マーケティング社も“日常管理”の合意契約を結んだと同省担当官が述べた。契約額は公表されなかった。マイクロソフト社の契約は6月27日に認められた。

http://www.govexec.com/dailyfed/0703/071503h2.htm

(転載終了)


[6338] クリスチャン・サイエンス・モニター紙の予備選記事 投稿者:山田宏哉 投稿日:2003/07/17(Thu) 12:28:39

「世界日報」の主要紙の論調に、「クリスチャン・サイエンス・モニター」の「民主党レースのディーン現象」と題する社説(?)が載ってました。

手前味噌で恐縮ですが、「クリスチャン・サイエンス・モニター」がどのような新聞であるかは、「現代欧米の主要高級紙たち」(ぼやき458)でも書いておきました。

(引用開始)

米紙「クリスチャン・サイエンス・モニター」


民主党レースのディーン現象
 ちょっとテストしてみよう。二〇〇四年の大統領選挙の民主党候補は誰になるだろうか?
 A ジョン・ケリー上院議員(マサチューセッツ州)。早くから専門家に注目され、ニューハンプシャーでの調査と全体的な資金集めでリードしている。

 B ハワード・ディーン前バーモンド州知事。どこまでも熱狂的なリベラルを引き付け、インターネットを活用し、四月から六月までの資金集めで一位になって皆を驚かせた。

 C ジョセフ・リーバーマン上院議員(コネティカット州)。二〇〇〇年の副大統領候補で、全国調査で首位に立つが、ニューハンプシャーやアイオワでは負け、資金集めでも遅れている。

 D 民主党の予備選があることを知らなかった。選挙は来年ではないの?

 あなたがDを選んだとしたら、多くの人と同じだ。現段階で民主党のレースに関心を持っている米国民は多くない。

 先行馬かどうかはばかげた問題に見えるかもしれないが、立候補者にはそうではない。誰が首位に立っていると見られるかによって、メディアの取材、資金集め、ボランティアの集まりに影響が出る。

 ディーン前知事は、その資金集め能力やウェブ上の組織力、ひるまぬリベラル主義で専門家や党の活動家を驚かせた。バーモント州知事時代とは様変わりなのだ。

 今、注目されているのは、彼が民主党大統領候補の指名を獲得できるか、そして指名された場合、次のジミー・カーター(現職大統領を破った無名の中道派)になるか、次のジョージ・マクガバン(二十世紀で最大級の大敗を喫した反戦リベラル)になるかだ。

(七月九日)
http://www.worldtimes.co.jp/paper/sr030717-1.html

(引用終了)


[6337] FT: ボーイングが商用ロケット打ち上げから一時撤退? 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/16(Wed) 14:56:32

(引用開始)

James Albaugh, chief executive of Boeing's Integrated Defense Systems, said Boeing would focus on the military launch market and had "made the call to exit [parts of] the commercial launch marketplace". As a result Boeing has pulled back from its Delta IV programme, its most recent rocket launcher, and "eliminated" commercial launches that it had expected to take place using this launcher over the next five years.

(引用終り)
Boeing to pull back from commercial satellites
By Caroline Daniel in Chicago
Published: July 15 2003 19:14 | Last Updated: July 15 2003 21:34

http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1057562417864&p=1012571727108


[6336] 人事:NYT編集主幹に、ビル・ケラー 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/15(Tue) 21:15:28

記事捏造事件の責任をとった、NYTの人事改変で、オプーエド・コラムニストのビル・ケラーが編集主幹になったようです。そういえば、最近この人のコラムはIHTに出ていなかったですね。


サンケイ新聞(7月15日夕刊)から転載します。

(貼り付け開始)

■新任 ケラーNYタイムズ編集主幹、船出に長文の訂正
記事捏造・盗作事件で信頼低下



ビル・ケラー氏 (写真はNYTのサイトから)

 【ニューヨーク=内畠嗣雅】米紙ニューヨーク・タイムズは十四日、若手記者の記事捏造(ねつぞう)・盗作事件でハウエル・レインズ氏が辞任して空席だった編集主幹にビル・ケラー元編集局長をあてる人事を発表した。だが同日付の紙面で、一週間前の経済記事について、その趣旨を根本的に訂正する異例の長文記事を掲載、同紙の信頼回復の難しさを象徴する厳しい船出となった。
 問題の記事は、七日付経済分冊の一面に掲載されたもので、米大手独立系音楽ソフト会社(インディーズレーベル)が債務不履行に陥り、創業者兼社長が会社の経営権を失った、と報じた。十四日付の紙面では、通常の「訂正欄」で、誤りだったと告知したうえで、同じ経済分冊の一面から中面に続く記事で、訂正の詳細を説明している。

 それによると、社長は依然、経営権を掌握している。また、社長を「訴訟好き」と評していたが、音楽ソフト会社は著作権の問題などから多数の訴訟を抱えるのは避けられず、これも撤回。さらに、学校卒業の年や事務所の所在地など、細かい事実関係の誤りがあったと指摘している。

 ニューヨーク・タイムズ紙は、若手のジェイソン・ブレア元記者の捏造・盗作事件を受けて、編集主幹と編集局長が辞任。編集主幹は空席となっていた。

 同紙の発表によると、ケラー氏は今月三十日付で編集主幹に就任する。

 モスクワ特派員だった一九八九年、ソ連報道が評価されてピュリツァー賞を受賞している。

(貼り付け終わり)


July 15, 2003
Bill Keller, Columnist, Is Selected as The Times's Executive Editor
By JACQUES STEINBERG
http://www.nytimes.com/2003/07/15/business/media/15PAPE.html?pagewanted=print&position=


[6335] Skull and Bones 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/15(Tue) 00:24:57

http://www.uipjapan.com/skulls/

[6334] The number of U.S. casualties has not outstripped most people's expectations. 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/13(Sun) 10:06:26

奥田勝典です。

私だったら、上記のようなタイトルにすると思う。ブッシュの支持率は確かに下がってはいるが、イラクでの戦死者が予想より多いとしているのはほんの26パーセントの人たちだけで、かなり粘り強く政府を支持しているな、と思います。

それに、まだこれぐらいならと(かなり増えてはいるが)、戦死者を心(頭)の中では受け入れているのがわかる。もちろん、今後の死傷者の激増によっては変化するかもしれないが。

このあたりがアメリカの強さなのだと思う。アメリカ人は、まるで馬鹿な振りをしているみたいだ。本当は、抜け目のない人たちのではないだろうか。

これらを考慮に入れると、イラク「偽情報」問題で、テネットCAI長官を激しく避難しているだけのハワード・ディーンが、ただの当て馬になってしまうだろう、という予想も十分成り立つ。

ワシントンポストより

(転載はじめ)

Support for Bush Declines As Casualties Mount in Iraq

By Richard Morin and Claudia Deane
Washington Post Staff Writers
Saturday, July 12, 2003; Page A01

Public support for President Bush has dropped sharply amid growing concerns about U.S. military casualties and doubts whether the war with Iraq was worth fighting, according to a new Washington Post-ABC News poll.

Bush's overall job approval rating dropped to 59 percent, down nine points in the past 18 days. That decline exactly mirrored the slide in public support for Bush's handling of the situation in Iraq, which now stands at 58 percent.

And for the first time, slightly more than half the country -- 52 percent -- believes there has been an "unacceptable" level of U.S. casualties in Iraq, up eight points in less than three weeks.

Still, only 26 percent said there had been more casualties than they had expected. Three in four say they expect "significantly more" American dead and wounded.

The poll found that seven in 10 Americans believe the United States should continue to keep troops in Iraq, even if it means additional casualties. That view was shared by majorities of Republicans, Democrats and political independents.

A majority of the country -- 57 percent -- still consider the war with Iraq to have been worth the sacrifice. That's down 7 percentage points from a Post-ABC News poll in late June, and 13 points since the war ended 10 weeks ago.

Taken together, the latest survey findings suggest that the mix of euphoria and relief that followed the quick U.S. victory in Iraq continues to dissipate, creating an uncertain and volatile political environment. The risks are perhaps most obvious for Bush, whose continued high standing with the American people has been fueled largely by his handling of the war on terrorism and, more recently, the war in Iraq.

On the domestic front, meanwhile, fewer than half the nation approves of Bush's handling of the economy.

The poll found that the failure to locate weapons of mass destruction in Iraq has sharply divided the country. Fifty percent said Bush intentionally exaggerated evidence suggesting Iraq had such weapons, while nearly as many -- 46 percent -- disagreed.

"If we have the capability of finding out that Joe Blow No-Name has dodged his taxes for the past 10 years, why don't we have the capability of . . . finding a foolproof method of finding out whether the intelligence we gather is accurate and making it rock-solid before we jump into another situation?" said James Pike, 41, an auto mechanic from Ogdensburg, N.Y.

Earlier this week, Bush administration officials acknowledged that the president should not have claimed in the State of the Union speech that Iraq had tried to buy uranium from African countries in a bid to build nuclear weapons.

The survey also found that Americans are divided over whether the United States should send troops to Liberia to help enforce a cease-fire in that West African nation's civil war, a move the Bush administration is considering. Fifty-one percent opposed sending troops to Liberia as part of a broader peacekeeping operation, while 41 percent favored the idea.

"I don't really know that we have any business there," said Penny Tarbert, 50, who is disabled and lives in Bucyrus, Ohio. "They've been fighting this [civil war] for a long time. I think we've got ourselves in enough right now that we don't need to be spreading ourselves any thinner."

An overwhelming majority of Americans -- 80 percent -- said they fear the United States will become bogged down in a long and costly peacekeeping mission in Iraq, up eight points in less than three weeks.

"I'm worried about how long we're going to be there," said Betty Stillwell, 71, a writer from central California. "We were supposed to be in there and out. By now I thought they would have set up a government, and they haven't done that yet. . . . I think the whole thing was poorly planned, no thought to the aftermath."

Despite broad doubts and growing concerns, few Americans say it's time for the troops to come home. Three in four support the current U.S. presence in Iraq -- a view shared by large majorities of Republicans (89 percent), Democrats (60 percent) and political independents (75 percent).

The number of U.S. casualties, while troubling to many, has not outstripped most people's expectations. One in four said there had been more casualties than they had anticipated, while 36 percent said there had been fewer and 37 percent said it was about what they had expected.

"I don't think any [casualties] are acceptable, but they're necessary," said Chris Eldridge, 29, an electronics technician from Louisville. "They're a lot lower than I expected. I expected there would be more during the initial fighting. I expected a lot more killed. Fortunately there hasn't been."

Danny Buckner, 53, a Navy retiree who lives in Brownwood, Tex., had a somewhat different view. "Considering we are having a cease-fire we sure are losing a lot of lives," he said. "They're killing us right and left. I don't know what the deal is."

The poll suggests growing public belief that the United States must kill or capture Saddam Hussein for the war to be successful. A 61 percent majority now believe Hussein must be found, up 11 points since April. That view was shared by roughly similar majorities of Republicans, Democrats and political independents.

"It would be nice if we could find Saddam Hussein and get it over with," said Susan Leidich, 39, a homemaker from Birch Run, Mich. "It seems like if the military leaves, it could be like Desert Storm [the 1991 Persian Gulf War], and then Saddam Hussein would take right back over."

The survey suggests that most Americans believe the recent war produced mixed results. Six in 10 said it damaged the image of the United States abroad, and half said the conflict caused permanent damage to U.S. relations with France, Germany and other allies who opposed the war. The public was equally divided whether the war contributed to long-term peace and stability in the Middle East.

But seven in 10 said the war helped improve the lives of the Iraqi people. And six in 10 said it contributed to the long-term security of the United States.

A total of 1,006 randomly selected adults were interviewed July 9 and 10. The margin of sampling error for the overall results is plus or minus 3 percentage points.

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A45480-2003Jul11.html?nav=hptop_tb

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6333] <ウラン偽造文書>ブッシュ政権直撃、CIAの責任で幕引きも 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/12(Sat) 23:11:11

Lycosニュースから転載します。

1259:トカゲのしっぽ切りですね。

(転載開始)

<ウラン偽造文書>ブッシュ政権直撃、CIAの責任で幕引きも (毎日新聞-全文)

2003年7月12日(土)18時42分

 イラクの核兵器開発の証拠とされた文書が偽造だった問題がブッシュ米政権を揺さぶっている。11日には、今年1月の大統領一般教書演説に「イラクがアフリカからウランを入手しようとした」との文言が盛り込まれたことについて、テネット米中央情報局(CIA)長官が自身とCIAの責任を認めた。民主党はCIAだけでなく、大統領やチェイニー副大統領ら政権中枢の責任を追及する方針だが、米メディアからはブッシュ政権は長官が責任を認めさせることで問題の幕引きを狙っているとの見方も出ている。【ワシントン斗ケ沢秀俊】

 テネット長官は声明で「CIAは一般教書演説の内容を認めた。私は容認した過程に責任を負っている」と述べ、自分自身とCIAの責任を強調した。

 声明発表の数時間前、アフリカ歴訪中のブッシュ大統領は「私は情報機関によって明らかにされたことを演説した」とCIAの責任を示唆。ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)は「CIA長官が演説から取り除くよう語っていたら、(ウラン購入の件は)演説から姿を消していた」と長官を批判した。

 こうした動きを受けた長官の異例の声明は「大統領と政権がイラク戦争開戦前、国民と議会をミスリードしたかどうかの論争を終わらせようとするブッシュ政権の努力の一環」(12日付ワシントン・ポスト紙)と受け止められている。CIAとテネット長官に責任を負わせ、問題を終息させようとしているとの見方だ。

 だが、米メディアの多くはウラン購入情報が流された初期の段階からチェイニー副大統領が関与していたとみており、疑惑はさらに拡大する可能性がある。

 民主党の有力議員は相次いで、この問題を追及し始めた。04年大統領選候補者指名に名乗りを挙げているグラム上院議員は「ブッシュ大統領の信頼性への疑問は日々強まっている」と指摘した。ダシュル民主党上院院内総務は「非常に重要な問題だ。我々は(開戦前に)謝った情報を提供された。全ての事実が調査されなければならない」と徹底究明を求めている。

[毎日新聞7月12日] ( 2003-07-12-18:42 )

http://news.lycos.co.jp/topics/world/us_president.html?d=12mainichiF0713m035&cat=2

(転載終了)


[6332] BAEが米社に売却の記事 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/12(Sat) 22:08:03

イギリスとアメリカの軍事面での情報共有が進むとあります。ロッキード以外の米軍需企業と提携するということですか。

Blair to seek share of US defence secrets
By Dan Roberts and Peter Spiegel in London
Published: July 12 2003 0:06 | Last Updated: July 12 2003 0:06

http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1057562348852&p=1012571727179


BAE 'considers US deal'

BAE builds military and commercial aircraft
BAE Systems is looking at a tie-up with defence contractor General Dynamics as it searches for a US merger partner, it is reported.

http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/2991970.stm


[6331] ハワード・ディーン 当て馬説 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/11(Fri) 12:48:56

片岡アメ通で紹介されていた記事です。カール・ローブの選挙戦略を理解するときの資料になると思いますので貼り付けます。それにしても、こういう裏話がごろごろありそうなのが選挙戦です。

(貼り付け開始)

Rove Spends the Fourth Rousing Support for Dean


By Juliet Eilperin

Saturday, July 5, 2003; Page A05


Talk about lining up the competition. President Bush's chief political adviser has seen the possible presidential candidates among the Democrats and has found one he apparently thinks his man can beat: former Vermont governor Howard Dean.

Karl Rove tried to stir up enthusiasm for Dean marchers yesterday at the 37th annual Palisades Citizens' Association Fourth of July parade along the District's MacArthur Boulevard, which always attracts plenty of politicians.

As a dozen people marched toward Dana Place wearing Dean for President T-shirts and carrying Dean for America signs, Rove told a companion, " 'Heh, heh, heh. Yeah, that's the one we want,' " according to Daniel J. Weiss, an environmental consultant, who was standing nearby. " 'How come no one is cheering for Dean?' "

Then, Weiss said, Rove exhorted the marchers and the parade audience: " 'Come on, everybody! Go, Howard Dean!' "

(貼り付け終り)
http://www.washingtonpost.com/ac2/wp-dyn/A10541-2003Jul4?language=printer


[6330] キリスト教ワールドニュース 投稿者:ロシアチョコレート 投稿日:2003/07/10(Thu) 18:29:43

キリスト教ワールドニュースから貼り付け

(貼り付け開始)

欧州教会会議、世界規模の資源共有を呼び掛け閉幕

【トロンヘイム(ノルウェー)=ENI・CJC】
 関係者約800人が参加し、トロンへイムで8日間にわたって行われていた第12回欧州教会会議が7月2日閉幕した。最後の幕を飾ったのは英国国教会のローワン・ウイリアムズ氏(カンタベリー大主教)が閉会礼拝の説教で行った、南北両半球の人々が資源を共有しようとの呼び掛けだった。

 「世界経済では、繁栄している社会とその通商制度の側が『市場経済の中に入るべきだ。あなた方の生活を向上させてほしい』と言うだけでは十分ではない。『我々はあなたがたの繁栄のために飢え渇いている。あなたがたなしには我々は独力で完全な人間として存在できない』という発言もなければならない」とウイリアムズ氏は語った。

 トロンヘイムを二分するニーデルヴェン川の近くで行われた野外礼拝で、ウイリアムズ氏は、次の世代の戦争は水資源を巡るものになる、とよく言われるようになったとし、「中東の一部ではすでに主要な政治問題だ」と述べた。

 ウイリアムズ氏は、イスラエル人とパレスチナ人の和解の可能性に言及して、「イスラエルはパレスチナ人に『我々の生命と健康のためにあなたが必要だ』と語る自由をどのようにして見出すか。そして、その地域の他の国々は『我々はイスラエルを必要とする』と語る自由を見出すか。これらのことが語られ、そして知られる時、何かが変わりうることを誰が知ろう」と語った。

 会議は1日に発表した声明で、欧州連合(EU)拡大を「多くの人にとって希望の源」だとし、「国々や人々の間の障壁を減らすことにおいて、EUは大陸の平和に貢献をした」と述べた。ただこの貢献が「加盟国と非加盟国との間に新しい障壁を作りだすことで打ち消される」ことになってはならない、と警告している。

 会議はまたEU 憲法草案を歓迎した。「草案は教会の特別な性質と貢献を認識し、構造化され、そして透明な対話の維持を表現している」と言う。ただ会議は、ヨーロッパのキリスト教遺産についてEU 憲法に明記するとうにとをローマ教皇ヨハネ・パウロ2世など教会指導者が要求していることを支持しなかった。

ボストン大司教にショーン・オマリー氏

【バチカン市=ZENIT・CJC】
 教皇ヨハネ・パウロ2世は米フロリダ州パームビーチのショーン・オマリー司教(59)をボストンの新大司教に選任した。同教区の司祭による児童性的虐待問題にからむスキャンダルに巻き込まれて12月に辞任したバーナード・ロー枢機卿の後任。

 また教皇は、ニューヨーク州オグデンスバーグのジェラルド・バーバリト司教をオマリー氏の後任としてパームビーチの司教に選任した。

 オマリー氏は1944年6月29日、オハイオ州レイクウッド生まれ。高校生の時、カプチン・フランシスコ修道会に入会した。1970年に司祭叙階。85年10月にバージン諸島セントトーマスの司教、マサチューセッツ州フォールリバーの司教を務めた。

 ボストン大司教区は、全人口390万の内210万人がカトリック。

カンタベリー大主教が女性主教支持を確認

【トロンヘイム(ノルウェー)=ENI・CJC】
 カンタベリー大主教ローワン・ウイリアムズ氏は、英国国教会が女性を主教に任命することを個人としては支持することを再確認した。しかし最終決定は教会全体で行うべきだ、としている。

 ノルウェーのトロンヘイムで開かれていた欧州教会会議に参加したウイリアムズ氏が、7月1日語った。

 「女性を司祭として教会が受け入れるなら、女性が主教となることに神学的な障害は見つからない。問題はどのようにして、そしてどんな速度で進めるのが適切かだ。神学的には『イエス』であっても、実際には何が可能か、全ての立場の意見を聞くことにしたい」と言う。

 英国国教会は1994年に司祭に女性を叙階し始めたが、主教としては受け入れていない。米国、カナダ、ニュージーランドの聖公会(英国国教会)はすでに女性司教を認めている。スコットランド聖公会は、この6月に女性司教受け入れを票決した。

カンタベリー大主教が女性主教支持を確認

【トロンヘイム(ノルウェー)=ENI・CJC】
 カンタベリー大主教ローワン・ウイリアムズ氏は、英国国教会が女性を主教に任命することを個人としては支持することを再確認した。しかし最終決定は教会全体で行うべきだ、としている。

 ノルウェーのトロンヘイムで開かれていた欧州教会会議に参加したウイリアムズ氏が、7月1日語った。

 「女性を司祭として教会が受け入れるなら、女性が主教となることに神学的な障害は見つからない。問題はどのようにして、そしてどんな速度で進めるのが適切かだ。神学的には『イエス』であっても、実際には何が可能か、全ての立場の意見を聞くことにしたい」と言う。

 英国国教会は1994年に司祭に女性を叙階し始めたが、主教としては受け入れていない。米国、カナダ、ニュージーランドの聖公会(英国国教会)はすでに女性司教を認めている。スコットランド聖公会は、この6月に女性司教受け入れを票決した。

イスラエル軍がベツレヘムから撤退

【CJC=東京】
 イスラエル軍は7月2日、ヨルダン川西岸パレスチナ自治区ベツレヘムの中心部から撤退し、治安権限を自治政府へ引き継いだ。イスラエル軍の撤退は6月29日のガザ北部に次ぐもの。同日夕までに中心部からの撤退を終え、代わりにパレスチナ自治政府の警察部隊が市中に展開した。中心部から撤退したイスラエル軍は隣接する北部地域に駐留している。不測の事態に備えるというもの。

 イスラエル兵士の姿が市内から消えたことを祝って、聖誕教会の鐘が鳴らされ、パレスチナ警官は市民から盛んな拍手を受けた。ベツレヘムは久しぶりに活気を取り戻したかのようだが、郊外からにらみをきかせるイスラエル軍の存在に不満を訴える住民の声や、警察の治安維持能力を不安視する声もある。

 エルサレムと結ぶ主要道路では依然としてイスラエル軍が厳しい検問を行っている。軍は00年9月にインティファーダ(反イスラエル抵抗闘争)が再燃して以来、ベツレヘムへの侵攻と撤退を繰り返していた。

 ベツレヘムでは、昨年4月のイスラエル軍の大規模侵攻時に、聖誕教会に多数の武装パレスチナ人らが立てこもり、激しい戦闘が繰り広げられた。

イスラエル軍撤退でベツレヘムに希望の光

【エルサレム=ZENIT・CJC】
 ベツレヘムの聖誕教会の管理を委託されているイブラヒム・ファルタス神父(フランシスコ会)は、同市からのイスラエル軍撤退が平和への希望を生んでいる、と言う。

 米国、欧州連合、ロシア、国連などによって示された平和ヘの「ロードマップ」が、パレスチナ国家の独立を宣言したことが特筆される。85%の失業率に直面しているエルサレムの住民は、軍撤退のニュースを聞いて救われた思いだ、と語るファルタス神父は、2002年に聖誕教会がイスラエル軍に包囲された際に重要な役割を果たした人。

 今回の撤退は、「3カ月以上続くことを願っている停戦と共に、経済も含め、一定の復興への手がかりとなり、さらに聖地への巡礼グループを呼べるようになる。聖地は安全で、問題無く訪問できる」と言う。

 カトリック教会聖地管理者のジョバンニ・バッティステリ神父も「ベツレヘムの洞窟は巡礼者を待っている。それがすべての人の希望だ」とは言うものの、ただ停戦に余り信頼は置けないと悲観的だ。


ナザレでモスクの基礎が破壊される

【エルサレム=ZENIT・CJC】
 ナザレで建設を巡って激しい論議が交わされているイスラム教のシャハブ・ア・ディン・モスクの基礎部分が7月1日早朝、イスラエル警察と内務省チームの手で破壊された。建設は始まったばかりだった。『エルサレム・ポスト』が報じた。

 同モスクは、1999年4月のイスラム教過激派による暴動以来、宗教抗争の焦点となっていた。

 ナザレ地方裁判所は、建設工事を違法とし、さら地に戻すよう命じた下級審の裁定を支持した。

 キリスト教側は、モスクが建設されると、受胎告知教会堂が目抜き通りから見えなくなるという直接的な影響がある、と主張していた。


ノルウェーの強制収容所を憶え追悼記念式典

【ファルスタッド(ノルウェー)=ENI・CJC】
 ヒットラーのナチ政権下、第二次大戦時にノルウェーに設けられた大規模強制収容所の追悼記念式典がドイツのセルビア教会指導者によって営まれた。

 約5000人(その多くが強制労働を課せられたセルビア人)が1941年から45年の間にファルスタッド収容所に収容されていた。当時ノルウェーはドイツの占領下にあった。

 6月25日、かつて囚人が処刑された場所に立てられた記念碑の前で、スウェーデンのセルビア正教会のドシテジ主教は「パラストス」と呼ばれる礼拝式を行った。死者の記憶と霊を祝福するもの。

 ドイツ・ウルッテンベルグの福音教会のエーベルハルト・レンツ引退監督は、過去を憶える必要について話した。折から近隣のトロンヘイムで開催された第12回欧州教会会議に出席した各国代表も参列した。「ドイツ人である私にとって、ファルスタッドは特別な重要性がある。我々はドイツ人がノルウェー人と13の国の人々に何をしたか忘れてはならない」と世界教会協議会の議長でもあるレンツ氏は語った。

 少なくとも220人、そのほとんどがロシア人かユーゴスラビア人だが、強制収容所の南方1キロの森で処刑された。


国家安全法制定に反対し香港でキリスト者もデモ参加

【CJC=東京】
 中国復帰6周年の休日の7月1日、香港で市民約50万人が国家安全法の制定に反対を叫びデモ行進した。デモには、民主派政党・団体や教会関係者、弁護士、教員、学生が参加した。

 デモに先立ち、カトリック者主体に約1万人のキリスト者がビクトリア・パークで祈祷会を行った。会はジョセフ・ゼン・ゼキウン司教と香港基督教協議会のエリック・ソ・シンイット総幹事が導いた。

 ゼン司教は、これまでも法案反対の姿勢を明らかにして来た。祈祷会で「我々の主張が無視され、抗議せざるを得ない。我々は自らの良心に忠実で、そして次の世代に顔を会わせられるようでなければならない。もし不正が起きているのを見たら、我々の怒りを表わさなくてはならない」と語った。

 ソ総幹事は、キリスト者は地上に神の国を建設するため自由と正義を人々にもたらす義務を持っている、と演説した。

 祈祷会を終えて、参加者はデモに移ったが、ゼン司教は近くの教会に祈りに行き、デモには加わらなかった。


平壌でロシア正教会の会堂建設起工式

【CJC=東京】
 北朝鮮で初めてのロシア正教会の教会建設に向け、起工式が平壌で6月24日に行われた。規模約300平方メートル。モスクワ総主教座の代表団(団長=クリメント大主教)は23日、平壌に到着した。

 クリメント大主教は帰国後、教会の名前が『聖三一教会』になることを明らかにした。「それは一致を象徴する。そして朝鮮の人々は現在分断されているから、これを必要とした」と30日付けの英字紙『ウラジオストック・ニュース』とのインタビューで語ったもの。

 金正日総書記が昨年8月、ロシア極東を訪問した際、ロシア正教会の教会を訪れ、関心を持ったことから決まったもの。資金は北朝鮮側が負担すると言う。
 形はハバロフスクの会堂をモデルにしたもので、完成まで9カ月〜1年かかる予定。ロシア正教会が鐘の鋳造や円屋根建設の技術指導を行う。クリメント大主教は、北朝鮮の司祭4人が現在、サゴルスクで教会運営を研修している、と語った。


コートジボワールで内戦終結正式宣言 

【CJC=東京】
 共同通信がコートジボワールからの報道として伝える所によると、同国政府と反政府勢力3派は7月4日、内戦終結を正式に宣言した。

 昨年9月、コートジボワール愛国運動を名乗る反乱軍が蜂起して北部を掌握。続いて西部でも、別の二つの反政府勢力が政府軍と戦闘に入った。政府と反政府勢力3派はこの5月、停戦協定に再調印したが、その後もキリスト者中心の南部とイスラム教徒が多い北部とに国土を二分して緊張状態が続いていた。


殺害された宣教師に性的不品行の証言

【ニューデリー=EP・CJC】
 インドで殺害されたオーストラリア出身の宣教師グレアム・ステインズ氏殺害事件の裁判で、同氏から性的関係を迫られた、という証人が出廷した。

 ステインズ氏と子息2人は1999年1月22日、自動車の中で睡眠中にヒンズー教過激派暴徒に焼き殺された。警察は17人を逮捕、起訴した。その中にはヒンズー国家主義の指導者、ダラ・シング氏も含まれている。

 6月16日の公判の際、弁護側の証人ヘマラタ・カルアさんが、事件の2日前、マノハルプール村近くのキャンプで、ステインズ氏から関係を迫られた、と証言したもの。カルアさんは既婚で、最近夫妻共キリスト教に改宗した。

 キャンプで、カルアさんは、ヒンズー教では聖なるものとして食べることを禁じられている牛肉を改宗した証拠に食べるよう勧められたと言う。ステインズ氏は彼女に夫と別に寝ることを強い、次の夜中に関係を迫った。「私は反抗したが、彼は肉体関係が役立つと、なおも説得し、私が助けを求めて叫び声を上げたとき初めて立ち去った」とカルアさんは証言した。

 彼女が事件を警察に通報するのが遅れたのは、直後にステインズ氏が殺害されたからだ、と言う。ただカルアさんの証言は、事件が起こった時ステインズ氏が何を身につけていたか、また1人で寝るようにとの勧めをなぜ拒否しなかったのかとの質問に答えられなかったことから、偽証の可能性が高い。

 検察側は、彼女がステインズ氏殺人容疑で告発された1人を知っていることから虚偽の証言を行ったのだ、と主張した。

 ステインズ氏の妻であったグラディスさんは、今もインドで伝道を続けているが、夫が婚外交渉することは絶対にない、として「彼は結婚以外の性的関係には完全に反対で、間違ってそのような理由で非難されることのないよう、注意していた。告発されたように、女性の自宅を訪問するようなことは決してしなかった」と、AFP通信に語った。またカルアさんの所に事件の後で行き、彼女に事件について黙っているよう頼んだというカルアさんの証言も否定した。

“ケータイ”でも訪問できるバチカン博物館

【CJC=東京】
 バチカン(ローマ教皇庁)のVIS通信によると、「人類の遺産」の宝庫と言ってもよいほどに豊かな収蔵品で知られるバチカン博物館がインターネットのサイト(ホームページ=http://www.vatican.va)に登場した。

 バチカンの報道室で6月24日、博物館の責任者エドムンド・スツォカ枢機卿が主催した記者会見の席上で披露された。フランチェスコ・ブラネッリ博物館長も同席した。

 サイトの説明はイタリア語、フランス語、英語、スペイン語、ドイツ語で行われている。

 記者会見の後に、デスクトップ型、ノート型、モバイル・コンピュータや、最新型の携帯電話を使って、実際にサイトにアクセスして見せるデモンストレーションも行われた。

[メディア展望]

=カトリック新聞(7月6日)=
★司祭の平均年齢60歳=止まらぬ高齢化=「15年以内に司祭数は半数以下へ」の予測も
★松山地裁=高松教区長に賠償命令=原告信徒二人への名誉毀損で
★イエスの求めた共同体探る=「東京カトリック聴覚障害者の会」講演会

=キリスト新聞(7月5日)=
★日本聖公会=主教選の方法を巡り議論=二質問状を公表・北関東教区=東京教区は委員会を設置
★「正しい戦争はあり得るか」=日本エキュメニカル協会公開研究会=宗教間対話の成果も
★信教の自由で会議=世界福音同盟=宗教対立も報告
★“閉ざされた心を開いてください”=カトリック麹町教会で教会音楽祭

=クリスチャン新聞(7月6日)=
★和解願うイスラエル・パレスチナのテロ犠牲者遺族来日=市民が示す平和共存
★私は「将棋」宣教師=ジェイムズ・ミルビーさん

=リバイバル新聞(7月6日)=
★突如、沖縄で十字架行進=アーサー・ブレセット師「島々に」=今は「収穫の時」
★天を開くワーシップ聖会=千葉県船橋市ホープ・チャーチで
★7月、統一教会が国際サッカー大会=韓国教会「参加しないで」と呼びかけ

情報元「(C)世界キリスト教情報サービス」

http://www.pauline.or.jp/news/index.html

(貼り付け終了)


[6329] 独首相、伊次官の中傷発言でイタリア休暇を中止 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/10(Thu) 10:44:48

今度は、イタリアの経済次官が「ドイツ人観光客は、酔っぱらいでごう慢。超愛国主義的」とドイツ人を侮辱したようです。

毎日新聞より

(転載はじめ)

ドイツ:失言に抗議し、伊バカンス中止 シュレーダー首相

ドイツ首相府は9日、シュレーダー首相がこの夏に計画していたイタリア北部への家族旅行を中止すると発表した。イタリアの経済次官がドイツ人観光客を侮辱する発言を撤回しないため抗議の姿勢を示した。

 イタリアのベルルスコーニ首相は2日、ドイツ出身の欧州議会議員に対し「ナチスの映画に出演することを勧める」と侮辱発言をしたばかり。相次ぐ失言を背景に、ドイツのシリー内相らもイタリア旅行を中止するとみられ、両国関係が一段と悪化しそうだ。

 ベルルスコーニ首相は自らの発言について、シュレーダー首相に「遺憾の意」を表明したものの謝罪は拒否している。

 今回のイタリア経済次官の発言は「ドイツ人観光客は、酔っぱらいでごう慢。超愛国主義的」という内容。観光行政の責任者でもある次官に対して、ドイツ政府は「ドイツ人全体への侮辱だ」と謝罪を求めたが、次官は「一部のドイツ観光客を非難しただけ」と応じなかった。(フランクフルト共同)

[毎日新聞7月10日] ( 2003-07-10-00:36 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030710k0000m030167001c.html

(転載おわり)

NIKKEI NETより

(転載はじめ)

独首相、伊次官の中傷発言でイタリア休暇を中止

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20030710AT2M0902U09072003.html

(転載おわり)

FT.comより

(転載はじめ)

Schröder throws in towel over Italy's jibes
By Hugh Williamson in Berlin
Published: July 9 2003 20:39 | Last Updated: July 9 2003 20:39

Gerhard Schröder has had enough of Italy.

http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1057562261257&p=1012571727102

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6328] 米国社会の不平等の広がり 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/10(Thu) 09:57:16

不平等で住みにくい国、アメリカ。

NIKKEI NETより

(転載はじめ)

国民の豊かさ指数、首位ノルウェー・日本9位

 国連開発計画(UNDP)は8日、所得水準や教育の普及度、平均寿命などで国民の豊かさを総合評価した「人間開発指数」ランキングを発表した。175カ国中首位はノルウェーで、最下位はアフリカのシエラレオネ。日本は9位で前年と同じだった。

 日本は政治や経済の意思決定への女性の参加度合いを示す指標では44位で、前年の32位からさらに後退。人間開発指数と「女性参加」の順位の差が最も大きい国となった。韓国も人間開発は30位だが女性参加は63位と低迷した。UNDPは日米欧17カ国だけを対象に所得格差や失業などを詳しく分析した先進国向けの指数も公表。人間開発で3位のスウェーデンが首位に上がり、7位の米国は最下位の17位に沈んだ。日本は10位。UNDPは「スウェーデンは国民1人当たり所得は米国より低いが、識字率は高く貧困層が少ない」と強調し、米国社会の不平等の広がりを指摘した。(ジュネーブ=清水真人) (21:46)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20030709AT2M0702T08072003.html

(転載おわり)

毎日新聞より

(転載はじめ)

米銃乱射:犯行の動機は人種差別か 犠牲者5人中4人が黒人

 米ミシシッピ州東部にある米防衛最大手、ロッキード・マーチンの航空機関連部品製造工場で8日起きた銃乱射事件で、5人を射殺した後自殺した男は、人種差別的な発言を繰り返しており、黒人の同僚を狙い撃ちした「憎悪犯罪」だった可能性が強まっている。

 AP通信などによると、殺害された5人のうち、4人が黒人だった。

 この工場の従業員だった犯人はこれまで「黒人嫌い」を公言。このため犯人を知る関係者の間では、黒人がいつか被害に遭うことを予測していた人も多かったという。(ニューヨーク共同)

[毎日新聞7月9日] ( 2003-07-09-08:12 )

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030709k0000e030011000c.html

(転載おわり)

サンスポより

(転載はじめ)

【MLB】球宴先発出場に値する?松井選出で米記者論戦
 
 「値しない」と辛口なのはショーン・マッカダム記者。「(得票は)大多数が日本からのインターネット投票。日本のファンは非常に民族主義的だ」と皮肉っぽく指摘。松井の前半戦の成績は「グッドだが、グレート(偉大)とは言い難い。64打点もパワフルなヤンキース打線が、彼の打順の前で出塁しているからだ」などと論じている。
 1つのテーマを与え、是非を論じ合う、米国でよくある一種のディベート。米メディアが松井や日本をどう見ているかの“研究”にしてもいい。(共同)

http://www.sanspo.com/sokuho/0708sokuho039.html

(転載おわり)

奥田:これが理由でしょ?“Two of the three AL starting outfielders are from Japan.”

(転載はじめ)

ESPN Baseballより

All-Star selections offer some surprises

“Two of the three AL starting outfielders are from Japan.”

http://espn.go.com/mlb/news/2003/0706/1577352.html

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6327] 黒人票獲得を狙った国内向けアピール 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/10(Thu) 09:35:21

日本のメディアも、「黒人票獲得を狙った国内向けアピール」に言及しています。海外のメディアはもっと辛辣ですが。

毎日新聞より

(転載はじめ)

米大統領:アフリカ歴訪を開始 リベリアの停戦維持に協力

【ダカール(セネガル)佐藤千矢子】ブッシュ米大統領は8日朝(日本時間同日午後)、セネガルの首都ダカールに到着し、就任後初めてのアフリカ5カ国歴訪を開始した。ブッシュ大統領は、西アフリカ8カ国首脳とリベリア内戦への対応を協議し、リベリアの停戦維持に協力する考えを示したが、米軍平和維持部隊の派兵については検討中として明言しなかった。また大統領は同日、ダカール沖のゴレ島を訪れ、奴隷貿易の中継拠点となった「奴隷の家」で演説した。

 米政府高官によるとブッシュ大統領は、セネガルのワッド大統領との会談と、ガーナのクフォー大統領ら7カ国首脳を交えた拡大会談で、リベリアのテイラー大統領の国外退去の必要性を改めて強調した。派兵など具体的な協力内容はリベリアに派遣中の米軍調査団の報告を聞いて検討すると説明した。

 西アフリカ諸国は、リベリア内戦に計約3000人の平和維持部隊派遣を予定し、米国には最大5000人規模の派遣を求めている。米政府高官によると一連の会談で、西アフリカ諸国はリベリア問題での米国の協力を求めたが、米軍派兵要請までは踏み込まなかったという。

 一方、ゴレ島での演説でブッシュ大統領は、奴隷制度について謝罪の言葉は避けながらも「歴史上、最大の犯罪の一つ」との認識を表明した。98年にクリントン大統領(当時)も同地を訪問したが、ブッシュ大統領の今回の訪問には、04年米大統領選での黒人票獲得を狙った国内向けアピールの側面もありそうだ。

[毎日新聞7月9日] ( 2003-07-09-00:40 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030709k0000m030122001c.html

(転載おわり)

ガーディアンより

(転載はじめ)

African sceptics unmoved by Bush's slavery speech

Rory Carroll in Pretoria
Wednesday July 9, 2003
The Guardian

http://www.guardian.co.uk/usa/story/0,12271,994330,00.html

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6326] ブッシュ米大統領:対イラク戦の情報ねつ造言及避ける 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/09(Wed) 22:43:40

毎日新聞(電子版)から転載します。

(転載開始)

7月09日 21:03
ブッシュ米大統領:対イラク戦の情報ねつ造言及避ける

 【プレトリア(南アフリカ)佐藤千矢子】アフリカ歴訪中のブッシュ米大統領は9日、ムベキ南アフリカ大統領との会談後の共同会見で、今年1月の一般教書演説に盛り込んだ「イラクがウランをアフリカから入手しようとした」との主張がねつ造情報に基づくものだったことに関して、「私はサダム・フセイン(イラク元大統領)が大量破壊兵器計画を持っていたと確信している」と述べた。情報ねつ造への直接的な言及を避けたうえで、イラク戦争は正しい決断だったと強調した。

 ブッシュ大統領は、98年にクリントン大統領(当時)がイラク空爆に踏み切ったのも「同様の情報に基づくものだった」と指摘。フセイン元大統領がウランをニジェールから購入しようとしたかどうかの質問には答えず、「仮に彼が生きていても逃亡中であり、いま現在は何も購入しようとはしていない。それこそがイラク国民に利益としてもたらされたものだ」との認識を示した。

 さらに「フセインが世界の平和に対する脅威だったことは疑いがない。米国は同盟国・友好国とともにフセインを権力の座から降ろすため正しいことをした」と述べた。

 ホワイトハウスは8日、米国家安全保障会議(NSC)の報道官声明で、イラクの核開発計画の根拠とされたイラクとニジェールの取り引きを示す契約書類について「でっち上げられたものだったと分かった」と公式に認めた。[毎日新聞7月9日] ( 2003-07-09-21:02 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030710k0000m030109000c.html

(転載終了)


[6325] Beat around the“ Bush” 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/08(Tue) 11:28:51

日本の新聞は、話をじらさず、はっきりと言って欲しいですね。私が、ブッシュを叩きます。

毎日新聞より

(転載はじめ)

ブッシュ米大統領:アフリカ歴訪へ出発 リベリア和平が焦点

アフリカ諸国を初めて歴訪するブッシュ米大統領は7日夕、最初の訪問国セネガルに向けてワシントン郊外のアンドルーズ空軍基地を出発する。

 大統領はアフリカ5カ国首脳とエイズや貧困撲滅に向けた支援について協議、各国に民主化推進などを働き掛ける。また出発直前になって、内戦で混乱するリベリア情勢が緊急課題に浮上した。

 ブッシュ大統領はリベリアのテーラー大統領の早期辞職と国外退去を求めており、各国首脳とリベリア和平など地域安定についても協議する。

 米政府はリベリアの治安回復を目指す多国籍軍に米軍を参加させる方向で準備に着手。ホワイトハウスによると、国防総省の専門家を中心とする調査団が7日にリベリアに到着しており、調査団からの報告を待って米軍派遣の最終判断を下す。

 大統領は8日にセネガルのワッド大統領と会談し、奴隷貿易の拠点だったゴレ島を訪れて演説を予定している。9日に南アフリカでムベキ大統領会談、10日にボツワナでモハエ大統領と会談し自然保護区を視察する。11日にはウガンダでムセベニ大統領と会談後、ナイジェリアに向かう。

 12日にナイジェリアのオバサンジョ大統領と会談後、同日中にワシントンに戻る予定。(共同)

[毎日新聞7月8日] ( 2003-07-08-08:22 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030708k0000e030007000c.html

(転載おわり)

奥田勝典です。

ブッシュはアフリカに与えに行くのか、奪いに行くのか(笑)?やはり、石油と黒人票のためにでしょうね。
西アフリカからの石油の輸入量は、サウジとほぼ同じで、CIAの高官のデービッド・ゴードンは、アフリカの油がロシアより重要だろうと言っています。

ガーディンより

(転載はじめ)

Bush begins his African odyssey today, but is he there to plunder or provide?

Tiny African island wonders if America's scramble for its oil will bring untold riches or yet more pain

Rory Carroll in Sao Tome, west Africa
Monday July 7, 2003
The Guardian

http://www.guardian.co.uk/usa/story/0,12271,993026,00.html

Oil and terrorism drive the presidential tour

Julian Borger in Washington
Monday July 7, 2003
The Guardian

http://www.guardian.co.uk/usa/story/0,12271,993022,00.html

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6324] 伊首相:「ナチス」発言問題で、謝罪は否定 投稿者:奥田勝典(1278) 投稿日:2003/07/06(Sun) 08:37:39

奥田勝典です。

世界基準ではこの2つの言葉には、私が考えている以上に大きな隔たりがあるようだ。発言をするときには気を付けねば。

regret・・・used to say in a polite or formal way that you are sorry or sad about a situation

apologise・・・to say that you are sorry for doing sth wrong or causing a problem

(OXFORD英英辞典参照)

以下のニューズを読んで、私は、ヨーロッパ人を尊敬していたが、この程度かと思った。フランスやドイツだけが偉大なのかもしれない。

それでも、自分の目先の利益だけで争い、人を裏切り、犯罪を犯し、誇りを持った大きな視点など持てず、そしてその結果、団結さえまともにできないアジア人よりははるかに優れているとは思うが。

毎日新聞より

(転載はじめ)

伊首相:「ナチス」発言問題で、謝罪は否定

【ローマ井上卓弥】欧州連合(EU)議長国イタリアのベルルスコーニ首相は4日、欧州議会のドイツ選出議員に対し「ナチス強制収容所長役にふさわしい」などと発言した問題について、ローマでの記者会見で「皮肉な冗談が誤解を招いたことについて、ドイツのシュレーダー首相に(電話協議で)遺憾の念を伝えたが、謝罪はしていない」と述べた。

シュレーダー首相は3日、ベルルスコーニ首相との電話協議を「謝罪」として受け入れる姿勢を示し、現実的収拾を図ろうとしていた。ベルルスコーニ首相の謝罪否定発言が挑発的態度と受け取られるのは確実で、欧州議会などで再び物議をかもしそうだ。

ベルルスコーニ首相は4日、憲法制定問題などの重要日程を抱えるEU運営問題について、ローマを訪れたプロディ欧州委員会委員長(イタリア元首相)らEU幹部と意見を交換した。会見に同席した同委員長は失言問題についてのコメントを避けた。

また、EU憲法起草委員会のアマート副会長(イタリア前首相)は同日、ブリュッセルで会見。今回の失言事件が、EU加盟15カ国による持ち周りの議長国制度(半年交代)に代わり検討されている大統領制導入に対して、否定的影響を与えないとの考えを示した。

[毎日新聞7月5日] ( 2003-07-05-09:55 )

(転載おわり)

ガーディアンより

(転載はじめ)

'I won't apologise for my Nazi joke'

Italian PM insists that others misinterpreted his remarks

Sophie Arie in Rome and Ian Black in Brussels
Saturday July 5, 2003
The Guardian

http://www.guardian.co.uk/eu/story/0,7369,992030,00.html

(転載おわり)

奥田勝典拝


[6323] 米大統領、「まだ戦争状態」と強調 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/05(Sat) 22:12:50

朝日新聞(電子版)から転載します。

(転載開始)

米大統領、「まだ戦争状態」と強調 独立記念日の演説

 ブッシュ米大統領は4日、オハイオ州デイトンの空軍基地で行った独立記念日の演説で「我が国はまだ戦争状態だ。敵は我々に対して陰謀をたくらんでいる。我々の仲間が遠くの地で任務を果たし、犠牲となり、危険に直面している」と語り、イラクに駐留する米軍への攻撃で犠牲者が増えていることを引き合いに出して、国民を引き締めた。

 大統領がオハイオ州を選んだのは、同州出身のライト兄弟の初飛行100周年記念行事にあわせて。同時に、同州が来年の大統領選で激戦区の一つになると見られるためだ。

 大統領は「米国は次の攻撃に対して腕をこまねいて傍観したり、邪悪な人間の慎みや善意を信じたりはしない」と強調。「我々は、テロリストと彼らを支援するすべての人々に攻勢に出ている。大量破壊兵器で我々を脅かすいかなるテロリスト集団も無法者政権も決して許さない」と述べ、北朝鮮やイランに対して改めて警告を発した。

 また、「我が米軍は新時代の脅威に直面している。この国は、我が国の制服を着ている男性と女性に感謝している」とも語り、イラク戦争に参戦した空軍基地の隊員や家族らをねぎらった。 (07/05 12:21)

http://www.asahi.com/international/update/0705/006.html

(転載終了)

読売新聞:米大統領「対テロ戦争まだ続く」…独立記念日演説で
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030705i103.htm

産経Web | SPECIAL イラク戦争
http://www.sankei.co.jp/databox/iraq/sp_iraq.html

毎日新聞 イラク復興
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/nybomb/afterwar/200307/index01-05.html

http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/nybomb/afterwar/index.html


[6322] イラク戦争と米国メディア 投稿者:ロシアチョコレート 投稿日:2003/07/05(Sat) 16:09:56

『あけぼの』7月号 女子パウロ会 の「時」の動き・第19回 酒井新二(共同通信社顧問) イラク戦争と米国メディアから一部貼り付け

(貼り付け開始)

イラク戦争と米国メディア(1)(「あけぼの」2003年7月号より)酒井 新ニ

ブッシュ米大統領は米東部時間5月1日午後9時太平洋上の空母エイブラハム・リンカーンの艦上で、多くの将兵に囲まれて、イラク戦争の“戦闘終結宣言”の演説を行った。ひと言ごとに将兵の拍手と歓呼に包まれたこのブッシュ演説は今の米国民大多数の雰囲気を現している。この一種の“戦意高揚”演説は米国内はもとより全世界にリアルタイムで報道された。イラク戦争が事実上21日間という予想以上の短期間で終わった(湾岸戦争は43日、コソボ戦争は78日)ことはブッシュ政権、特にその強硬派にとって“大成功”であり、今後のイラク復興政策において米国中心の占領政策を推進する意欲をますます強めることになるだろう。

▼“埋め込まれ”たメディア

今イラク戦争における米国メディアの“戦争協力”とそれを準備した米国防総省のメディア戦略の実態が明らかになり論議を呼んでいる。世界で最も強力とされている米国のメディアが、イラク戦争に関するかぎり“借りものの猫”のようなナイーブさを示したことは我々にとっても驚きであるが、同時にメディアが“愛国主義”に対していかに弱い体質を持っているか、また“メディア戦略”が「現代民主主義国家」の“ガバナビリティ”(統治能力)を決定的に左右するものであることを示したものとして見逃すことのできない問題を提起している。

ブッシュ政権はベトナム戦争(65〜75年)湾岸戦争(91年)の教訓に立って周到・徹底した“メディア戦略”を立てた。それは国防総省のクラーク報道官(米大手PR会社の元重役)を中心にまとめられた「同行取材指針」という文書に集約された。ベトナム戦争が米国のメディアの“従軍取材”による米軍兵士の惨めな犠牲とベトナム民衆に対する米軍の非人道的攻撃の実態報道によって敗戦させられたという教訓と、湾岸戦争では“プール取材”(代表取材)によって、メディア側の大きな不満を買ったという経験から、ブッシュ政権は逆に積極的に米メディアの従軍を呼びかけ600人以上の従軍記者を参加させた。

しかし従軍記者には徹底的に米軍兵士と衣・食・住を共にすることを求め、独自の行動を認めなかった。このやり方は「埋め込み」(EMBED)と呼ばれた。従軍記者は米軍の中に完全に“埋め込まれ”、自由・独自の報道はほとんど不可能となり“米軍の視点”からのみ戦争を報道する結果を生んだ。日頃海外報道の経験を持たない地方テレビ・新聞も従軍に招かれた。彼らは地域出身の“兵士の声”を伝えるのが戦争報道だと考えた。米国民はイラク側から戦争を見ることはほとんどできなかった。カタールの米軍司令部の記者会見でも「戦争はイラク国民を解放するための戦いであり、イラク軍の兵士は民間人を装うなど卑怯な手段を使うテロリストだ」というブッシュ政権の主張がくり返されたという。

著者紹介:
酒井 新二(さかい しんじ)
共同通信社社長を経て同社顧問。1986年、フランス国家功労勲章オフィシエ章受章。著書『カトリシズムと現代』『カトリックが拓く日本の道』『日本の進路・キリスト者の選択』ほか。

http://www.pauline.or.jp/toki/index.html

時の動きバックナンバー
http://www.pauline.or.jp/toki/backnb.html

(貼り付け終了)


[6321] 米将軍が“対イラク戦はまだ続いている”と語った 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/05(Sat) 01:33:22

ニューヨークタイムズ紙(電子版)から転載します。

1259:イラク特措法案が衆院通過した。自衛隊員のみなさん、無事生きて帰って来て下さい!!

(転載開始)

General Says 'We're Still at War' in Iraq as Attacks Continue


米将軍が“対イラク戦はまだ続いている”と語った

By AMY WALDMAN

BAGHDAD, Iraq, July 3 - Two months after President Bush declared the end of major combat, the commander of allied forces in Iraq acknowledged today that ``we're still at war,'' and the United States announced a reward of up to $25 million for the capture of Saddam Hussein or confirmation of his death.

バグダッド―3日 ブッシュ大統領が戦闘終了を宣言してから2ケ月経つが、現地の同盟軍の兵士たちは、「まだ戦争中だ」と認識している。なぜならば米国は、フセインを捕らえた者や死を確認した者に2千5百万ドルの懸賞金を出すと発表しているからだ。

The statement from the Army commander, Lt. Gen. Ricardo S. Sanchez, came on a day in which 10 American soldiers were wounded in three separate attacks.

With the violence seemingly escalating daily, the offer of a bounty for Mr. Hussein seemed to reflect the renewed urgency that allied officials and military commanders attach to finding the deposed Iraqi leader and his two sons, whose specter they believe is fueling the growing resistance to the American occupation.

``Until we know for sure, their names will continue to cast a shadow of fear over this country,'' L. Paul Bremer III, the American civilian administrator of Iraq, said in his weekly address to the Iraqi people.

In Washington today, a group of senators just back from a three-day visit to Iraq were even more emphatic about the need to capture or kill Mr. Hussein.

``There's a pervasive climate of fear that is impeding the recovery, particularly in central and southern Iraq,'' said Senator Susan Collins, a Maine Republican. ``There is a fear that he will return, that he will come back. And that fear prevents us from making progress as rapidly as we otherwise would, and that fear emboldens those who would attack our troops.''

The $25 million reward for Mr. Hussein is the same amount offered for Osama bin Laden, the leader of Al Qaeda. Mr. Bremer said that up to $15 million apiece would be offered for similar information on Mr. Hussein's sons, Uday and Qusay.

Mr. Bremer said in an interview on Sunday that the ``general assessment'' of people he talked to was that Saddam Hussein was still in Iraq. Referring to the recent capture of Mr. Hussein's presidential secretary, Mr. Bremer said, ``The noose is going to get tighter and tighter.''

While Mr. Bremer maintained that the threats and violence against American soldiers and civilians, as well as the Iraqis working with them, would not deter reconstruction, General Sanchez made clear at a news conference today that rebuilding the country and fighting the enemy would have to take place side by side.

While saying the daily attacks on American forces did not appear to be centrally or even regionally coordinated, the commander acknowledged that there had been an ``increase in sophistication of the explosive devices.'' He said 25 soldiers had been killed in action and 177 wounded since May 1, when Mr. Bush declared the official cessation of major hostilities.

The multiple attacks today came a day after Mr. Bush essentially dared militants to attack American soldiers, saying, ``Bring `em on.'' The American-led alliance, he said, has adequate force to deal with the security situation.

Today's attacks seemed to defy that assertion. They also suggested that sapping the resistance might not be as simple as capturing or killing Mr. Hussein. The attacks occurred in diverse locations: a Sunni area west of Baghdad that staunchly supported the former government, a Shiite neighborhood in Baghdad that did not and the center of the city.

In the Baghdad neighborhood of Kadhimiya today, a gunman opened fire on a group of soldiers from the First Armored Division on foot patrol at 2:30 a.m. local time, wounding one of them. The soldiers returned fire, killing the gunman and wounding a 6-year-old boy with him, according to an American military spokesman.

In the city of Ramadi, about 65 miles west of Baghdad, six soldiers were wounded when their two-vehicle convoy drove over an improvised explosive device at 6:30 a.m. The city's Sunni Muslim residents were among the core of Mr. Hussein's base of support, serving as army officers and officials in his government.

Ramadi has become a center of resistance to the American-led occupation. It is about 30 miles west of Falluja, where an explosion at a Sunni mosque killed at least six people on Monday night. An allied investigation blamed a bomb-making class being held in a building adjacent to the mosque, although Reuters today quoted a senior military intelligence officer in Falluja as saying the investigation had so far not been that conclusive. Many residents accused the Americans of firing a missile into the mosque and promised revenge against American troops.

In Baghdad, just before 10 a.m. today, a man on foot fired a rocket-propelled grenade at a three-vehicle military convoy moving down Haifa Street, a busy thoroughfare. One Humvee was struck, wounding three soldiers, witnesses and a military spokesman said.

Witnesses also said that in response, soldiers in one of the other vehicles opened fire indiscriminately, seriously wounding, and possibly killing, at least one Iraqi driver nearby. Blood pooled next to the driver's blue Volkswagen Passat soon after the attack.

The attack suggested that the urban warfare that had so concerned military planners before the fall of the Hussein government was materializing in unexpected forms. The attack against the three-vehicle convoy on Haifa Street was at least the second rocket-propelled grenade assault in Baghdad during daylight hours this week.

In both cases, the attackers escaped. Whether out of fear or sympathy for their cause, bystanders and witnesses have done nothing to help allied forces apprehend attackers.

Soldiers who arrived at the scene of the rocket-propelled grenade attack in Baghdad this morning crouched by their vehicles or pointed their weapons at the high-rise apartment buildings lining that section of the street. In the distance, an AK-47 rifle sounded.

A crowd of people gathered around the destroyed Humvee and looted it, taking whatever they could remove. Children and adults climbed on top, stomping on it and chanting, ``God bless Muhammad!'' Then someone set the vehicle on fire, and the crowd backed away, watching it slowly burn. Children hurled stones at the blazing vehicle.

More American reinforcements arrived to clear the crowd and guard the vehicle. An armored vehicle drove through and paused, training its gun first on the crowd and then on the apartments above. Helicopters circled low overhead.

Some bystanders expressed support for the attack. ``All men should fight,'' Nidhal Latif Tawfiq said. ``If I wasn't a woman, I would go to that car,'' she said of the Humvee surrounded by looters. ``I have no job.''

The crowd's ire seemed to be fueled as much by a lack of jobs and electric power in Baghdad - most parts of the city still have no more than 8 to 10 hours of electricity a day - as by anti-American sentiment.

``It's not because of Saddam that people are doing these things,'' one man said. ``It is because there's no government, there's no electricity and just false promises.''

A 12-year-old boy, Ghanim Hamid, carrying part of a military food ration taken from the Humvee, asked if it was true that the Americans were withholding water and power from the Iraqis because Iraqis were shooting at the troops.

``Get out from our country,'' someone had scrawled on a wall nearby. It was written in English, so for the soldiers passing by there would be no mistaking its meaning.

http://www.nytimes.com/2003/07/03/international/worldspecial/03CND-IRAQ.html?ex=1058278558&ei=1&en=aa0d3e1a216882f2

http://www.nytimes.com/2003/07/03/international/worldspecial/03CND-IRAQ.html?pagewanted=2&ei=1&en=aa0d3e1a216882f2&ex=1058278558

(転載終了)


[6320] 次はイランなのか? 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/04(Fri) 12:18:29

「行政調査新聞」から一部転載します。

(貼り付け開始)

米国の真の狙いは中東大混乱(中東戦争)を経た後の中東制圧にある。アフガン、イラクを制圧した次のターゲットがイランである可能性は強い。

 じつはわが国は古代からイラン(ペルシャ)と密接な関係を結んできた国だった。奈良の正倉院御物のなかにイラン製の品々が数多く残されていることからも、その関係の深さは理解できるだろう。また、鎖国を解いた明治維新後には、対ロシア政策のためにイランとの関係が重要視されるようになった。

 第1次世界大戦(大正3年=1914年)前後は、イランは日本の綿花購入の顧客であり、綿花貿易では日本と英国がイランを舞台に大貿易戦争を展開したこともある。第2次大戦後もわが国はいち早くイランに公使館を開設し両国関係の緊密化に努めてきた。混乱し政権が次々と移り変わる「モザイク政権下」でも日本とイランの関係には破綻が見られなかった。米国の強力な後押しでパーレビ国王が誕生したが、パーレビはとくに日本贔屓で、日本に留学した者を経済閣僚に抜擢するなど、両国の関係は良好だった。

 この当時、イラン人はビザ無しで日本に入国することができたほどだった。

 この両国の関係にヒビが入ったのは、昭和54年(1979)に起きたイラン革命(パーレビ国王の追放)と、その後のイラン=イラク戦争(昭和55年〜昭和63年)のために合弁企業の「イラン日本石油」が撤退してからだった。米国はイラン封じ込め政策を展開し、わが国も基本的には米欧に倣ってイランとの関係を冷めたものにしていった。だがそうしたなか、主に民間企業(三井物産等)を中心に、水面下での交流は続いていた。外務省では、極秘のうちにイラン政府高官から情報を入手していたほどだ。

 9・11テロ後のアフガン侵攻では、わが国は米軍が手に入れることができないアフガンの人的情報を入手し、これを米軍に流したが、こうした情報はイラン政府筋から得たものだった。

 ところが、わが国が独自に持っていたこの情報取得ラインが最近、消えてしまったという。理由は明確ではない。わが国外務省が極秘情報ルートを持っているということをゴア前副大統領がイラン政府に通報し、この結果、情報流出ルートが消滅したと見られている。

 こうして、イラン内部の情報がまったくわからなくなったところで、米情報筋は「5月に起きたサウジの自爆テロとモロッコのテロの背後にイランが関与している可能性がある」と公言するようになった。米CIAの情報しか入手できないわが国にとって、この情報以外信じるものは存在しないのだ。

(貼り付け終わり)
http://www.gyouseinews.com/foreign_prospect/jul2003/001.html

次に、ロシアのイラク戦専門サイト(英語版)から転載します。
ネタモトがJBS系なので、信憑性は微妙です。

(貼り付け終わり)

Global War Looms?
02.07.2003 [01:33]

Two weeks ago, a prince of the Kuwaiti Royal family received a phone call from an aide to Secretary of Defense Donald Rumsfeld asking if the complex was available. The prince already suspected it was needed for one of those secret meetings, which Washington has taken to holding in the Gulf.

The next day a Hercules transport landed at Kuwait’s international airport. From it emerged a group of pale-faced, middle-aged men in drill shirts and chinos. They carried laptops and bulky briefcases.

To a casual observer they were just another delegation from Washington involved in post-war Iraq. But these men were the forward planners for the next war—the one against Iran.

Within an hour of installing themselves in their palatial surroundings—securely guarded by U.S. forces—they had unloaded their maps of Iran, downloaded their computer images of its terrain and set about planning “Target Iran.”

Secure communications lines had been established and tested with Washington. One was to the CIA, another to the Pentagon. Down those lines and on to their secure computers, the Kuwaiti task force would receive the latest intelligence from inside Iran.

Some of that intel would come from Israel—from Mossad deep cover agents in Tehran.

They will ensure that “Target Iran” being planned in that royal complex would lack nothing in information. The men based there are a Pentagon think tank for the next war.

They are some of the “neo-cons”—a new breed of “conservative” intellectuals who are determined to steer the Bush administration toward an even more aggressive, go-it-alone posture. They are headed in Washington by the hard-liner, John Bolton, the under-secretary of state for arms control.

The day the “neo-cons” landed in Kuwait, Bolton, a political mirror image of Rumsfeld, had issued a new warning about a supposed nuclear threat posed by Iran.

Bolton did so in a speech to the annual conference of the American Israel Public Affairs Committee in Washington. His theme was the nuclear dangers “this administration intends to confront once the war with Iraq is over.”

He concluded: “In the aftermath of Saddam, dealing with the Iranian nuclear weapons program will be of equal importance to dealing with the threat that North Korea continues to pose.”

His powerful audience—many of them key lobbyists for Israel on Capitol Hill—gave him a standing ovation. This was what they had come to hear. After Iraq—Iran.

They knew that Bolton, a grey-suited saturnine man with a colorless speaking style, was there as the front man for other powerful men in the Bush administration. They include Deputy Secretary of Defense Paul Wolfowitz and Under Secretary of Defense for Policy Douglas Feith. They are the most senior Pentagon officials after Rumsfeld.

Other members of this group include Lewis Libby, chief of staff to Vice President Dick Cheney and Elliot Abrams, in charge of Middle East policy at the National Security Council. All are key supporters of Israel. They also form the very core of advocacy for Bush’s “muscular democracy.” This is dedicated to attacking America’s “enemies” head on.

Former CIA Director James Woolsey, in a recent speech in Los Angeles, said: “The Iraq campaign is really just the start of the Third World War and one that may well last for decades.”

The neo-cons in their Kuwait redoubt had brought with them to the hot desert sands a list of targets. They included Pakistan, Libya, Saudi Arabia, Burma, Cuba, North Korea and eventually China.

In their briefcases was a copy of what has become their leitmotif: the briefing paper CIA Director George Tenet prepared for Bush on overall global strategy.

“By 2015 China will have deployed many missiles with nuclear warheads targeted against the United States, mostly more-survivable land and sea mobile missiles,” states the paper.

To prepare for the attack on Iran—expected in early 2004, less than a year from now—the team of analysts, logisticians and support specialists gathered in the Kuwait holiday complex. They have been ordered to get their plans for an assault on Iran up and running.

“Target Iran” will follow the same ruthless, all-consuming path as the destruction of the Saddam regime.

IRAQI BASES

Already, in the plans to rebuild Iraq, the Pentagon has earmarked Saddam’s military airfields for its use against Iran.

U.S. bases in Afghanistan will provide the most powerful air force in the world with the ability to launch a pincer air attack.

This will be supported by U.S. carriers and missile-launching battleships in the Gulf.

Turkey will be dragooned into allowing its air space to be used for northern air attacks.

The neo-cons estimate that Iran can, in the words of Bolton, be “rolled-over” in double quick time, “probably quicker than it took to wrap up Saddam.”

The mullahs of Tehran are, in comparison to Iraq, poorly equipped. Their aircraft, in modern terms, are nearly vintage. They have nothing to match America’s F-18s or its tank-busters.

True, on the ground it can put into the field a substantial army. But again, it is ill equipped to fight a modern tech-war.

The neo-cons press on—ignoring the warning of seasoned diplomats in the State Department.

Two of Secretary of State Colin Powell’s advisers wrote a memo to him stating there was a growing risk that the policies advocated by Bolton and his group are “spreading growing resentment around the world.”

A copy was faxed to National Security Advisor Condoleezza Rice. It would not have influenced her. She is the hard-liner closest to Bush. She is the soft-spoken and articulate voice of the architects of American military might.

In the early days of the Bush administration, she kept the peace between Rumsfeld and Powell.

In a memorable phrase about this part of her work, she said: “my job is to let Colin talk people to death while allowing Donald to say he is going to hit him over the head if they didn’t listen.”

But now she is firmly in the Rumsfeld corner. Powell, for all his brave words about the war in Iraq being essential, is still becoming increasingly marginalized. His personal relationship with Rice has been reduced to frosty smiles at cabinet meetings.

At the meetings Bolton holds with his key Pentagon officials, with Rumsfeld sometimes sitting in, Powell is excluded.

The key element of their plotting is that Iraq is the natural “road map” to dealing with Iran.

Which road will Bush finally take? The answer almost certainly lies in the Washington calendar for action.

Another U.S. election year approaches. The all-powerful Israeli lobby in the United States will press hard for action so that Iran can no longer pose a threat to Israel.

And just as hard-line Zionists like to say, “next year in Jerusalem,” so its hawkish Prime Minister Ariel Sharon has started to murmur “next year in Tehran—God and Mr. Bush willing.”

http://www.americanfreepress.net/06_29_03/Global_War_Looms_/global_war_looms_.html

(貼り付け終わり)

対イラン強硬派は、ボルトンみたいですねえ。

このサイトには記事に返信をつけるシステムがありますが、面白い意見がありました。うーん、シンプル。

(貼り付け開始)

Blame the governments of the world
by Crazyhorse guest on 02.07.2003 [15:59]

Whatever the US does to kill more people in the world the blame lays squarely at the feet of the governments and people of the world, i.e. EU, Russia, China, Japan, Middle East, and the rest of Asia. The US cannot function without the governments of the world continually taking the US dollar as a reserve currency. Stop taking the US dollar and the US stops it's agression-SIMPLE!
(貼り付け終わり)
http://www1.iraqwar.ru/iraq-read_article.php?articleId=10551&lang=en


[6319] Re[6318]: Google Search: can 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/04(Fri) 12:04:29

これも面白いですね。

(貼り付け開始)


If you are George Bush and typed the country's name in the address bar, make sure that it is spelled correctly. (IRAQ).

(貼り付け終わり)
http://www.coxar.pwp.blueyonder.co.uk/


[6318] Google Search: can't find Weapons of Mass Destruction 投稿者:NT 投稿日:2003/07/04(Fri) 07:15:18

Weapons of Mass Destruction:

1. Go to the Google home page
2. Type "weapons of mass destruction" and click "I'm feeling lucky"
3. Now read the error message very carefully...


[6317] どうなるかね〜 投稿者:YS 投稿日:2003/07/03(Thu) 23:40:12

Japan's delay in Iran may open door for China
Rajat Bhattacharya Bloomberg News
Wednesday, July 2, 2003

http://www.iht.com/cgi-bin/generic.cgi?template=articleprint.tmplh&ArticleId=101477


[6316] かなり面白いロシア政界情報 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/03(Thu) 22:52:10

ロシア政界情報メモです。

ユコスの第2株主がパクられたのは、ユコスのオーナー、ホドルコフスキーに対する牽制という事です。ホドルコフスキー氏は、例の大慶ルートを押し進めている張本人です。選択6月号にそう言う記事がありましたね。

(貼り付け開始)

Yukos arrests interpreted as warning to oligarch
By Arkady Ostrovsky in Moscow
Published: July 3 2003 12:31 | Last Updated: July 3 2003 12:31


Shares in Yukos, Russia's largest oil company, were hit on Thursday following the arrest of the company's second largest shareholder, Platon Lebedev, who is also a close ally of Mikhail Khodorkovsky, the CEO of Yukos and Russia's most politically active oligarch.

Mr Lebedev who is Russia's 13th richest man, according to Forbes magazine, was arrested on Wednesday night in connection with the theft of a state-owned stake in a fertiliser plant in 1994.

Russian police on Wednesday also charged the head of Yukos' security department, Alexei Pichugin, with being an accomplice to the murder of two individuals in 2002.

Mr Lebedev owns 7 per cent of the Gibraltar-registered Group Menatep, which controls 60 per cent of Yukos and is worth an estimated $1.3bn. His arrest is widely interpreted in Moscow as part of an orchestrated attack on Yukos, which is in the process of acquiring Sibneft, and a warning to Mr Khodorkovsky (pictured) to tone down his political ambitions.

Mr Khodorkovsky recently confirmed that he personally financially supports two liberal opposition parties - Yabloko and the Union of Right Forces - that are competing for parliament seats with the Kremlin-sponsored One Russia party. He supports regional newspapers and has agreed to invest $100m over 10 years in Moscow Humanitarian University, a move which has been seen as an effort to bring up a new generation of the country's political elite.

Mr Khodorkovsky has also been campaigning for greater transparency of Russian companies and improved standards of corporate governance.

Most Russian observers link the arrests with the parliamentary elections this year and presidential election next year. Although Mr Khodorkovsky has never openly stated his political intentions, he is rumoured to have ambitions for the post of the prime-minister and even president.

Liliya Shevtsova, senior associate of Moscow Carnegie Centre, said: "This is a warning to Khodorkovsky to keep out of politics if he does not want to share the fate of Boris Berezovsky and Vladimir Gusinsky [two Russian tycoons who found themselves in exile after falling out with Vladimir Putin]. It is an alarming symptom."

Some analysts also linked the high-profile arrests at Yukos to the show-case arrests of corrupt policemen two weeks ago, which were televised and designed to demonstrate the Kremlin's determination to fight corruption.

"Unfortunately the conclusion is that this is a political move and a reaction to Khodorkovsky's and his allies' political ambitions," Kommersant newspaper quoted Alfa Bank first deputy chairman Oleg Sysuyev as saying.

Shares in Yukos opened 6.1 per cent down in Moscow on Thursday as nervous investors sold stock following the arrests.

However, the shares recovered half of the lost value to trade 3.25 per cent lower at $14.08. Market participants were eagerly awaiting the opening of the New York market where Yukos' shares are traded in form of American Depository Receipts.

"The market is taking the news in its stride, although most people are still not sure what these arrests mean," said Stephen O'Sullivan, head of research at United Financial Group.

(貼り付け終わり)
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1054966636464&p=1045050946495


[6315] 「かかってこい」と大統領 イラク治安悪化にいら立ち 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/03(Thu) 21:08:37

Yニュースから転載します。

1259:根拠なき自信?

(転載開始)

「かかってこい」と大統領 イラク治安悪化にいら立ち

 【ワシントン2日共同】ブッシュ米大統領は2日、イラクで相次ぐ米兵襲撃について「かかってこい、というのが私の答えだ。米国には対応できる十分な兵力がある」と述べた。ホワイトハウスで記者団に語った。

 悪化する一方のイラクの治安状況に強いいら立ちを示した異例の発言。特にイラク戦争に反対したフランスやドイツの兵力提供を求める可能性を質問されたため「過剰反応」したとの見方も出ている。発言に対しては「最高司令官のこのような言葉を聞いたことがない」(ローテンバーグ上院議員=民主党)と批判の声が上がっている。

 大統領は「米軍を攻撃すれば永久に立ち去ると考えている人々がいる。彼らは何も分かっていない」と述べ、治安維持に向けた決意を強調。また、イラク開戦の理由の1つだった大量破壊兵器が見つかっていないことについて「(証拠が見つかるのは)時間の問題だ」と自信を示した。(共同通信) [7月3日9時53分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030703-00000046-kyodo-int

(転載終了)

同記事の英語版を、ニューヨークタイムズ紙(電子版)から転載します。

(転載開始)

Bush Vows to Pursue Those Who Harm U.S. Soldiers in Iraq

By JOEL BRINKLEY

WASHINGTON, July 2 ・President Bush vowed today to pursue and prosecute Iraqis who attack American troops, saying: "Bring `em on! We've got the force necessary to deal with the security situation.

"Anybody who wants to harm American troops," Mr. Bush said, "will be found and brought to justice."

The president also repeated his promise, made Tuesday, that the continuing fatal attacks on American troops in Iraq would not shake his resolve to stabilize and rebuild Iraq, saying he has no intention of withdrawing troops before "we accomplish the task."

His comments came as still another serviceman died today as the result of wounds received in an ambush on Tuesday. That brings to at least 25 the number of Americans who have died in combat since Mr. Bush declared an end to major hostilities in Iraq in May.

"We're not going to get nervous," Mr. Bush told reporters at a White House ceremony to name the head of a $15 billion program to fight AIDS in Africa and the Caribbean.

Jack Straw, the British Foreign Secretary, issued a similar public statement of resolve while traveling in Kuwait today on his way to Basra, Iraq, where British troops are stationed.

"There is absolutely no question of those attacks leading to a pullout," Mr. Straw said. "We will be staying in Iraq for as long as it takes to support the Iraqi people, to establish representative government and to establish decent social and economic services for the Iraqi people."

Six British soldiers were killed in a gun battle in the southern Iraqi town of Majar al Kabir last week.

Mr. Bush, too, said American troops would remain in Iraq until they complete the task of creating "a free country run by the Iraqi people."

American officials have been growing increasingly defensive as the number and severity of the attacks has increased in recent days.

"There are so many cartoons where people, oppressed people are saying, `Is it Vietnam yet?' ・hoping it is and wondering if it is," Defense Secretary Donald H. Rumsfeld said during a news briefing on Monday. "And it isn't. It's a different time. It's a different era. It's a different place."

Mr. Rumsfeld began his first term as defense secretary in 1975 just months after the Vietnam War had ended.

The administration's defensiveness flared again today, when Mr. Bush said, "There are certain people there who would like to run us out of there, create conditions where we get nervous and decide to leave." But, he declared, "we're not leaving."

Still, numerous political and military analysts have said in recent days that the American troop strength in Iraq must be increased, and that other countries ought to be encouraged to contribute additional forces.

In an interview this week, Jay Garner, the retired Army lieutenant general who initially led the reconstruction effort in Iraq, said the fighting in Iraq "appears now that it's taken on a guerrilla war nature, so we might need more" troops.

Early this week, General Richard B. Myers, the chairman of the joint chiefs of staff, said he would wait for recommendations from commanders on the ground in Iraq before deciding whether to send additional forces.

Today, Mr. Bush said, "we'll put together a force structure that meets the threats on the ground."
At the same time, a delegation of senators visiting Iraq made remarks that echoed Mr. Bush's resolve, The Associated Press reported.

"This coalition of armed forces is never, ever going to give in, irrespective of what is thrown at it," said Senator John W. Warner, the Virginia Republican who is chairman of the Senate Armed Services Committee. "It will never give in until freedom replaces the tyranny of Saddam Hussein and his regime."

Senator Carl Levin of Michigan, the ranking Democrat on the Armed Services Committee, urged the Bush administration to bring other nations' forces into Iraq, but he added, "We need the patience to stay the course."

In his remarks at the White House today, Mr. Bush also said he was pleased by the tentative steps toward peace both Israelis and Palestinians have made in recent days.

"The best way to describe it is we're really happy with what we've seen so far," he said. "But we're realists in this administration. We understand that there's been years of hatred and distrust, and we'll continue to keep the process moving forward."

Mr. Bush added that while he was optimistic, "I also recognize the nature of the Middle East."

"I mean, there are people there who still hate," he said. "They hate Israel. They hate the idea of peace. They can't stand the thought of a peaceful state existing side-by-side with Israel. And they may be willing to attack. And what we must continue to do is to reject that kind of thought."

http://www.nytimes.com/2003/07/02/politics/02CND-PREX.html?ex=1058196956&ei=1&en=9226b5e7044875b5

(転載終了)


[6314] 大統領選挙ウェブサイト 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/03(Thu) 18:04:09

2004年大統領選挙の公式サイトを集めてみました。
掲示板トップページから飛んでください。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/9399/contents2.htm

http://www.votewithavengeance.com/

ブッシュ再選の為に祈ろう運動(かなり笑えます)
http://www.presidentialprayerteam.org/


[6313] マックス・ブート:インドの植民地行政に見習え論 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/03(Thu) 17:06:25

外交問題評議会の中でも、ネオコンに最も近いのではないかと思われる、マックス・ブートが、「イラク占領・復興を成功させるには、大英帝国の植民地省(コロニアル・オフィス)のような存在がどうしても必要だ」と力説しています。

(貼り付け開始)

Important as law enforcement is - and it is crucial - other things also need to be done to get a country such as Iraq back on its feet. Schools need to reopen, an army should be trained, sewage must be treated, electricity restored, mayors selected - and so on and on. The US army is currently doing most of these tasks. But its civil affairs units are stretched thin. In many cases the job has defaulted to a 22-year-old second lieutenant who has been trained to kill people, not to help them run a factory. He is probably doing a decent job, all things considered, but he would be the first to say he is not the best person for the position.

The irony is that there is no shortage of US experts in all these fields, in and out of government, many of them veterans of prior peacekeeping operations. What is lacking is a central office that can marshal their expertise.

We need to create a colonial office - fast.

Of course, it cannot be called that. It needs an anodyne euphemism such as Office of Reconstruction and Humanitarian Assistance. But it should take its inspiration, if not its name, from the old British Colonial Office and India Office. Together, these two institutions ran large swaths of the world with a handful of bright, honest, industrious civil servants. They had an enormous impact, given the small numbers involved; there were seldom more than 1,000 members of the Indian civil service to administer hundreds of millions of Indians. Like its British predecessors, the US colonial service needs to be an elite civilian agency that can call on forces for assistance where appropriate.

(貼り付け終り)

http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1054966614068&p=1045050946495

The writer, Olin senior fellow at the Council on Foreign Relations, is author of The Savage Wars of Peace: Small Wars and the Rise of American Power

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0465007201/qid=1057219544/sr=1-1/ref=sr_1_1/102-1653635-3200966?v=glance&s=books

(貼り付け開始)

Max Boot

Max Boot is Olin Senior Fellow in National Security Studies at the Council on Foreign Relations in New York, and a contributing editor to The Weekly Standard.

His last book, The Savage Wars of Peace: Small Wars and the Rise of American Power (Basic Books) was selected as one of the best books of 2002 by The Washington Post, Los Angeles Times and The Christian Science Monitor. He is now writing his next book, a history of military technology revolutions over the past 500 years, tentatively titled, War Made New: Four Great Revolutions That Changed the Face of Battle.

Before joining the Council in October 2002, Boot spent eight years as a writer and editor at The Wall Street Journal, the last five years as editorial features editor. He was twice named one of America's 30 leading business journalists under 30 by the TGFR Newsletter. From 1992 to 1994 he was an editor and writer at The Christian Science Monitor.

Boot's writing has appeared in The New York Times, The Washington Post, The Wall Street Journal, The Financial Times, The Weekly Standard, Foreign Affairs, and many other publications

Boot is a frequent public speaker who has addressed institutions ranging from the Naval War College to the American Bar Association to Dartmouth University. He has also appeared on CNN, Fox News Channel, CNBC, ABC, National Public Radio, and numerous other television and radio outlets.

Boot holds a bachelor's degree in history, with high honors, from the University of California, Berkeley (1991), and a master's degree in history from Yale University (1992). He lives with his wife and three children in Larchmont, N.Y.

(貼り付け終り)


http://www.benadorassociates.com/boot.php


[6312] ベルルスコーニがまた失言 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2003/07/03(Thu) 11:13:02

FTから。ベルルスコーニが今度は、欧州議会のドイツ人メンバーを「強制収容所の番人」になぞらえるという”ジョーク”で、会議をぶち壊したそうです。

(貼り付け開始)

Berlusconi under fire over 'Nazi' jibe
By Tobias Buck in Strasbourg
Published: July 2 2003 20:45 | Last Updated: July 2 2003 20:45


Italy's two-day-old presidency of the European Union on Wednesday descended into acrimony after Silvio Berlusconi compared a German member of the European parliament to a Nazi concentration camp guard.


The Italian prime minister's "ironic" remark caused outrage in Berlin and alienated many MEPs with whom he will have to work during his six months at the helm of the EU.

The remarks fuelled widely held concerns over Mr Berlusconi's ability to provide leadership at a time when the EU faces unprecedented challenges, from healing the transatlantic rift to securing agreement for a European constitutional treaty.

By insulting Germany and the European parliament, which decides most legislation, Mr Berlusconi's task will be that much harder. He has previously upset France and European Commission president Romano Prodi.

Mr Berlusconi was reported to have partially apologised in a private meeting, but only for offence caused to the German people, not to the target of his comments Martin Schulz, the Germany social democrat MEP.

His comments came after Mr Schulz criticised the prime minister's conflicts of interest, the anti-immigration rhetoric of one of his ministers and poked fun at his ability to avoid prosecution.

Mr Berlusconi calmly waited for his turn to speak, then said: "Mr Schulz, I know there is a producer in Italy making a film on the Nazi concentration camps. I would suggest you as the role of the guard. You would be perfect."

The chamber erupted, but Mr Berlusconi later said: "My joke was not meant to be offensive. It was ironic. I have no intention to apologise. He attacked me and was offensive about me and my country."

Graham Watson, leader of the parliament's liberal group, said: "He has used words which debase the presidency of the council and offend Europe."

The exchange overshadowed the presentation of Mr Berlusconi's priorities for his tenure. He said he hoped to heal divisions in the transatlantic alliance and foster agreement on the EU's constitution. He would also push for more spending on Europe's transport infrastructure and defence.

Additional reporting by Fred Kapner in Milan

(貼り付け終り)

http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1054966616758&p=1045050946495

ロシアのパイプラインの方は、森首相@山口組まで出張って、ユコス@ユダヤ系からもぎ取ろうとしていましたからねえ。その後にロシアに行った、川口外相も威を借る狐で強気でした。


[6311] Re[6310]: 日本が米国の圧力にも関わらず、イランと交渉を継続中 投稿者:山田宏哉 投稿日:2003/07/03(Thu) 09:28:27

山田宏哉です。

この「日本の自主開発油田」に関して、「日本の興味はイランからロシアに移った」とする記事が、今朝(7/3)の日経新聞に載っていました。

また、イランは日本がイランの核開発を問題視していることが気に食わないようで、ハラジ外相は「日本の優先交渉権は時間切れ」(日経テレコン ハイパーニュース)などと日本を牽制しているようです。

(引用開始)

国際油田開発、首相、ロシア重視――外務・経産省に指示。
掲載日:2003/07/03 媒体:日本経済新聞 朝刊 ページ: 2 文字数:908


 小泉純一郎首相は二日、外務省、経済産業省の幹部を呼び、ロシアの東シベリア油田開発への協力と、イランの油田開発問題を一括して協議した。地域をまたぐ課題を「エネルギー」の問題でひとまとめにして対処方針を練る目的だ。一昨年九月の米同時テロ以降、エネルギーをめぐる国際環境は大きく変わった。日本もにわかにシベリア重視に傾いてきた経緯がある。

 「ロシアの方はしっかり着実にやってほしい。イランの方は、核開発疑惑と油田開発の問題は両方とも重要なので、状況を見ながら検討してほしい」。村田成二経産次官、安藤裕康中東アフリカ局長らとの約四十分の協議の締めくくりで、首相は指示した。

 「ロシアの方」は東シベリアの原油を日本向けに輸出するナホトカ・ルート建設問題。「イランの方」は米政府が懸念を表明しているアザデガン油田の開発交渉を指す。

 日本が海外での新たな油田開発に血眼になったのは二〇〇〇年春ごろからだ。この年の二月、アラビア石油が握っていたサウジアラビア・カフジ油田の権益が失効した。「自主開発油田がなくなる」と危機感を強めた旧通産省は水面下で進めていたイランとの交渉を加速させ、同年十一月のハタミ大統領来日時に、アザデガン油田の優先交渉権を得た。

 ところがイランとの交渉は難航する。契約条件をめぐってはイランが主導権をとり、地理的にもイラク国境に近い不安定さ。経産省幹部は「米国は最初から歓迎していなかったが、(米同時テロの)9・11とイラク戦争がすべてを変えた」と証言する。

 日本が「独自外交」を標ぼうしたイランをブッシュ米大統領は「悪の枢軸」の一角と名指しした。相前後して東シベリアからナホトカへのパイプライン構想が浮上する。小泉首相が今年一月の訪ロでトップセールスをかけ、プーチン大統領もまんざらでないそぶりを示したことで、日本の重心は確実にイランからロシアに移った。

 政府は八日から資源エネルギー庁の岡本巌長官をロシアに派遣する。岡本氏の訪ロは今年だけですでに五度目となる。一方のイランには十二日、外務省幹部がテヘラン入りするが、目的は核開発疑惑を念頭に置いた軍縮・不拡散協議への参加。油田開発交渉が動く気配はない。

(引用終了)


[6310] 日本が米国の圧力にも関わらず、イランと交渉を継続中 投稿者:会員番号1259 投稿日:2003/07/02(Wed) 23:53:45

ガルフニュースから転載します。

1259:日本の国益のために頑張って下さい。

(転載開始)

Dubai:Tuesday, July 01, 2003

Japan continues Iran talks despite pressure from U.S.
日本が米国の圧力にも関わらず、イランと交渉を継続中

Tokyo |Reuters | 01-07-2003
Print friendly format | Email to Friend

A Japanese government-backed consortium is still in talks on a $2 billion deal to develop a giant oilfield in Iran, Tokyo's third-largest oil supplier, officials said yesterday, after a report that Washington was pressuring Japan to back out.

Iranian Oil Minister Bijan Zanganeh said this month a $2 billion deal for Azadegan, one of the world's biggest untapped fields, could be signed with a Japanese consortium by early July.

But a weekend report in the Financial Times said Washington was asking Japan to pull out of the deal to raise pressure on Tehran to open up its nuclear sites to inspections.

Japanese Foreign Ministry officials said talks with Iran were still in progress. "Negotiations are being conducted steadily," one official said over the telephone, declining to say when a deal might be signed.

Asked whether the United States had pressured Japan to back out of the deal, the official said: "Generally speaking we have discussions with the United States, but I can't say whether there have been any or not."

An Iranian official confirmed the talks were still on.

"Negotiations on the development of the Azadegan oilfield are still continuing between this company and the Japanese companies," the official IRNA news agency quoted Oil Development and Engineering Company head Abolhassan Khamoushi as saying.

"Agreements have been achieved on some issues like the production ceiling, but agreements on the project cost have yet to be achieved," said Khamou-shi, whose company is affiliated to the Oil Ministry.

The United States, which accuses Tehran of seeking nuclear weapons, has placed sanctions against Iran that prohibit U.S. firms from investing in the country, branded by Washington as part of an "axis of evil".

Resource-poor Japan, however, has never been comfortable with the inclusion of Iran in the triad along with communist North Korea and Iraq under toppled leader Saddam Hussein.

"Iran is an important country for Japan, and also Iran's moves directly affect the peace and stability of the region so we have lots of concerns about what they do," said Jiro Okuyama, assistant press secretary at Japan's Foreign Ministry.
「イランは日本にとって重要な国であり、イランの動静はこの地域の平和と安定に直接影響する。それで、わが国はイランの動向に関心がある。」と外務省広報担当の奥山二郎?氏は述べた。

But he declined to comment on the contents of any specific exchanges with the United States on the topic.

Officials at government-backed Japan Petroleum Exploration Co (JAPEX) and Japanese trading house Tomen Corp said they had no comment.

Officials at Japan's Indonesia Petroleum Ltd (INPEX), another member of the Japanese consortium, said only that negotiations were continuing.

The portion of the Azadegan oil field that could be developed by Japan is expected to yield 300,000 bpd.

http://www.gulf-news.com/Articles/news.asp?ArticleID=91601

(転載終了)